2023年06月03日

三度(みたび)発生、「上岡龍太郎エフェクト」


20230603.png

■「上岡龍太郎エフェクト」が発生

 昨日(2023.6.2)、上岡龍太郎氏が亡くなった(享年81歳)との訃報が報じられた。

 これを聞いた瞬間、またまた脳裏にある言葉が浮かんだ。その言葉は、無論「マンデラエフェクト」。

 ムツゴロウ氏、のっぽさんに続き、上岡龍太郎氏。この短期間で実に3人もの「マンデラエフェクト」が発生した。
 私の記憶では、上岡龍太郎氏はもう何年も前に亡くなっており、テレビで上岡龍太郎氏の訃報を聞いた記憶がハッキリ残っている。案の定、ネット上でも同じ記憶を有している人が大勢いるようで、皆が揃って「マンデラエフェクトだ」と述べている。

 数人が言っているなら単なる記憶違いで片付けられるだろうけれど、数百、数千、数万の人々が同じ記憶違いをしているなどということは偶然では片付けられない。しかも、マンデラーの人々の多くは、上記3人が「マンデラエフェクト」だと口を揃えている。こんなことは偶然では起こり得ない。

■「記憶が上書きされた」では説明しきれない「マンデラエフェクト」

 「マンデラエフェクト」というのは、よくよく考えると、まさに驚天動地の出来事であり、人類史上的にも特筆すべき奇蹟的な出来事なのだろうと思う。この3次元世界という同じ空間に属していながら、別の世界を体験した人々が同時に存在しているという奇蹟。ある意味、これはもう人智を超えた神の領域なのかもしれない。無論、人間が神になったというのではなく、一部の人間がこれまで秘されていた神秘的な世界を体験させられているという状態。

 「マンデラエフェクト」では、世界地図が少し変わっているが、日本地図も少し変化している。本来、陸地であった所が海や湖になっていたりする。その逆に、元々、海だった所が陸地になっている所もある。
 ということは、住所自体も変化しているはずであり、元々存在していなかった人が生きている可能性も有る(その逆も然り)ということになる。

 住所で言えば、東京の「太田区」は「大田区」に変化している。これも多くのマンデラーが指摘しているが、実際に「大田区」に住んでいる人のほとんどは気付いておらず、元々「大田区」だったと思っているようだ。

 このことを「記憶が上書きされた」と言う人もいるが、では、「記憶が上書きされた」人と「記憶が上書きされない」人の違いとは何なのだろうか? 先の地形の変化なども考えると、どうも単なる記憶の上書きでは説明しきれないのではないかと思われる。

■パラレルワールド体験は5次元体験なのか?

 3次元空間に存在していながら、別の3次元世界の記憶を持っているということは、やはり、パラレルワールド(マルチバース)の記憶としか考えられない。
 ネット上では、複数のパラレルワールドから選ばれた少数の人々が1つのパラレルワールドに集められたという意見もあるようだが、確かにそれなら筋が通っている。しかし、なぜそんなことが起こったのか?という命題には誰も応えられない。仮に応えられたとしても、それが本当のことかどうかは誰も分からない。

 一般的に3次元を超えた世界は4次元だと言われる。4次元は時間の概念が無い世界であり、時空を超えて人々が同時に存在する世界だとも言われる。もっと具体的に言えば、霊の世界が4次元だとも言われている。

 私自身も高校生の頃、深夜の受験勉強中に軽い幽体離脱体験をしているので、実際に4次元空間を体験したことがある。その時は、口から声を出して呼んでいるのに声が出ておらず、隣の部屋にいた兄に声が聞こえないという体験をした。身体を動かしているつもりが身体も動いておらず、一種の臨死体験のようなものだった。不思議なことに、その時は時間の観念が無くなっていた。

 それが4次元体験。では、「マンデラエフェクト」は何体験かというと、これは5次元体験だと言う人もいるようだ。5次元は無数のパラレルワールドの世界だと言う人もいる。もしそれが本当のことであるなら、「マンデラエフェクト」は「アセンション」と無関係ではないのかもしれない。

 こんなことを書いても、現状、理解できる人は極少数だろうけれど、同じ体験をした人(マンデラー)の参考になればと思い書かせていただいた。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 10:35 | Comment(3) | マンデラエフェクト
2023年05月13日

「ムツゴロウエフェクト」に続き「のっぽさんエフェクト」


20230513.png

■「のっぽさんエフェクト」が発生

 昔のNHKのテレビ番組『できるかな』で有名な「のっぽさん」こと、高見のっぽさんが昨年9月に心不全で亡くなっていたことが伝えられた。
 
 この訃報を聞いて真っ先に思ったのは「これもマンデラエフェクトだな」だった。

 こう言うと、「昨年亡くなったので、それを聞いたのでは?」と思った人もいるかもしれないが、「のっぽさん」の訃報はかなり前に聞いた記憶がある。正確には覚えていないが、少なくとも5年以上前だった(10年以上前の可能性もある)と思う。

 ムツゴロウ氏同様、「のっぽさん」でマンデラ検索すると、あるわ、あるわ、やっぱり、同じ記憶を持った人が一定数いるようなので、間違いなくマンデラエフェクトなのだろう。

 マンデラエフェクトとは、今のところ、パラレルワールドの記憶としか思えない。例えば、2つのパラレルワールドがあったとして、その一方から、もう一方のパラレルワールドに移転した場合、少しだけ歴史や地形が変わっているため、その違いに気付いてしまうことがマンデラエフェクトだと言える。当然、移転後の世界に元からいた人は、1つの世界しか知らないので、マンデラエフェクトなんて妄想だ、記憶違いだ、都市伝説だ、ということになってしまう。

 4月にムツゴロウ氏、5月にのっぽさん、奇しくも短期間で報道されたこの2つの訃報を「マンデラエフェクトだ」と言っている人が大勢いる。ここで重要なのは、それぞれの訃報に疑問を抱いた人がバラバラにいるのではなく、「2人ともマンデラエフェクトだ」という共通認識を持っている人が多いことだ。普通に考えて、こんな偶然があるわけがない。

■人の寿命は決まっておらず、運命に左右される

 マンデラエフェクトのまとめサイト(下記のサイト)を覗いてみると、数多くのマンデラエフェクトが紹介されているが、私もこれとほぼ同じ記憶を共有している。こんなにも偶然が重なるようなことは有り得ない。この事実1つとっても、マンデラエフェクトは100%存在することが判る。

マンデラ効果(マンデラエフェクト) まとめ

 人の寿命というのは、宿命的に決まっていると言う人もいるが、マンデラエフェクトを観察していると、寿命が決まっていない人も案外いることが分かる。事故や病気や自殺などは、ある程度、偶発的に起こることもあるようで、ちょっとした違いで運命が変わることもあるようだ。

 例えば、事故で死亡したはずのプロレスラーが生きていたり、病気で亡くなったはずの著名な脚本家が生きていたり、自殺したはずの作家が生きていたりする。(誰であるかは、当人が死去した時に明かす予定)

 2021年にがんで死亡したスポーツ選手などは、教え子の女性に手を出して逮捕されたはずだったが、この世界ではそんな事件を起こしておらず逮捕もされていなかったので、爽やかなスポーツ選手として一生を終えている。ちょっとした出来心(運命の悪戯)が人生を変えることもあるという証左だろうか。

 ちなみにサムネール画像の「東京タワー」も有名なマンデラエフェクトの1つ。私が元いたパラレルワールドでは、東京タワーは赤1色であり、現在のような赤と白のツートンカラーではなかった。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 10:17 | Comment(0) | マンデラエフェクト
2023年04月08日

「マンデラエフェクト」と「ムツゴロウエフェクト」


20230408.jpg

■「ムツゴロウエフェクト」が発生

 先日、ムツゴロウ氏が死去したというニュースが流れた。この一報を聞いて「あれっ?」と思った人は少なからずいると思う。

 では、なぜ「あれっ?」と思ったのかというと、ムツゴロウ氏が死去したというニュースは、以前にも聞いたことがあると思ったからだろう。

 私自身も、何年も前にムツゴロウ氏死去のニュースを聞いた記憶がある。小林亜星氏が亡くなった時もそうだったが、これもマンデラエフェクトの1つである。「マンデラエフェクト」ならぬ「ムツゴロウエフェクト」。

 私が元いた世界線(?)では、小林亜星氏やムツゴロウ氏以外にも死去したはずの人間が、この世界線では何人も生きていたりする。本人が存命されている間にそれを述べるのは失礼だと思われるので黙っているが、ムツゴロウ氏がこの世界線でも死去されたので、ようやくこの話をすることができるようになった。

 もし仮に、死去した有名人をメモしていたとしても、マンデラエフェクトが起きると、そのメモ自体も変わってしまうので、メモ書きは全く役に立たない。役に立つのは本人の記憶だけ。SF映画さながらの事態が本当に起きてしまうのがマンデラエフェクトなので、これを認識できない人には与太話ということになってしまう。

■芸術に影響を与える「マンデラエフェクト」

 例えば、パソコンで書いた絵や写真なども、マンデラエフェクトが起きると変わってしまう。
構図的に雲の高さを考えて撮影した空の写真なども、勝手に位置が変わってしまうので、デザイン自体がおかしく見えることもある。

 アナログ写真の位置が変わるならまだしも、デジタルデータ化した画像も変化してしまう。デジタル化された数式等も変わってしまうというのは実に驚くべきことであり、この世界を構成している大前提自体が変化することを意味している。この世が作られた仮想世界だということを頷かざるを得ない神秘現象だとも言える。

 芸術というものの多くはインスピレーションで成り立っているので、マンデラエフェクトが起きると芸術作品が大きく変わる場合がある。有名な絵画も少し変わっていることはマンデラ界隈では有名だ。

 無論、映画なども内容やシーンが変わっていたりする。私が元いた世界線(?)では飛行機のジェットエンジンは主翼の下に付いていたが、この世界線では主翼の前に付いているので、アクション映画で飛行機のジェットエンジンに人間や物が巻き込まれるようなシーンも変化している。

 誤解する人がいるといけないので念のため説明しておくと、映画を撮り直したという意味ではなく、この世界線ではそういう前提(飛行機のジェットエンジンが主翼の前にあるという前提)で撮影されているということ。

■「マンデラエフェクト」はフラットアースへの移行差異?

 最近では、マンデラエフェクトは「球体地球」から「平面地球」に移った時の差異だと言う説もある。オーストラリアの位置が大きく変わっていたり、空の高さが低くなったりしているのは、平面地球(フラットアース)の特徴というもっともらしい説もあるようだ。なるほど、そういう考え方もあるのか…と納得させられかけたが、真相は未だ判らない。

 ちなみに言うと、オーストラリアの位置だけでなく、朝鮮半島の位置も大きく変化している。私が元いた世界線(?)では、日本列島と朝鮮半島の間にはかなりの距離があったが、この世界線では非常に近くなっている。(おそらく5分の1位の距離に縮まっている)

 朝鮮半島の位置が下がったのか、日本列島の位置が上がったのかは分からないが、マンデラーの中には朝鮮半島は石川県の上にあったと言う人もいる。北朝鮮の拉致問題ニュースが石川県で始まったことが本当なら、確かにその位置にあった方が納得感がある。

 今後も、有名人のマンデラニュースが流れると逐次報告していきたいと思う。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 10:31 | Comment(0) | マンデラエフェクト
2022年10月19日

テレビドラマ『シグナル』に見る「マンデラエフェクト」


20221019.png

■『シグナル』の主人公にシンパシーを感じた訳

 ここ数年、テレビを全くと言っていいほど観なくなったこともあり、最近、時間のある時に、Huluで過去のテレビドラマを観ている。ジャンル的には、主にミステリードラマが多いと思うが、先日、韓国のテレビドラマを日本でリメイクした『シグナル』というドラマを観た。正式名は『シグナル 長期未解決事件捜査班』。

 

 なぜ、数あるテレビドラマの中で、本ドラマをブログ記事として取り上げたのかと言うと、本作には「マンデラエフェクト」を間接的に描いているようなシーンが有ったから。

 本作は、主人公である三枝健人(坂口健太郎)が、過去にいる大山剛志(北村一輝)と無線機で情報交換することで迷宮入りした事件の真相に迫るというSFタッチのサスペンスドラマ。

 タイムマシンで過去に行って現在を変えるというタイムリープもののSF映画は多々あるが、本作の面白いところは、主人公自身は過去に行かないところ。そして、過去を変えることで現実が変わってしまっても、主人公だけは、変えられる前の現実を覚えているというところ。

 ドラマに登場する脇役は、過去を変えることによって、全ての記憶を失ってしまう。過去を変えてしまうと、過去を変えなかった場合の、それまで過ごしたはずの人生経験をスッポリ忘れてしてしまい、書き換えられた人生の記憶しか残らない。

 そういう意味で言うと、主人公以外は、パラレルワールドの1つしか認識できないが、主人公は2つのパラレルワールドの記憶を忘れずに持っている。

 この設定は、まさに「マンデラエフェクト」そのものだ。私のようなマンデラーは、ちょうどこのドラマの主人公のように、変わる前の過去と変わった後の現在、その2つの世界を知っているようなものなので、この主人公に感情移入することができた。

 一応、補足しておくと、マンデラーは2つの世界線の記憶を全て持っているのではなくて、記憶しているのは、あくまでも1つであり、元いた世界線の記憶しかない。ただ、世界線が変わったということは認識できるので、少なくとも過去が2つあるということが解るということ。

 「マンデラエフェクトとはどういうものか?」と聞かれた場合、これを口頭で説明するのは簡単であり難解(説明するのは簡単だが、理解してもらうのは難しいという意味)だが、万人に説明するなら、「テレビドラマ『シグナル』のようなものだ」と言えば、少しは理解してもらえるかもしれない。

 そうは言っても現状は、「そんなSFのような話があるわけがない」と一笑に付す人がほとんどだろうと思う。少し前の私自身もそうだったのだから、こればかりは、実際に体験しないと理解できないものなのかもしれない。「現実はテレビドラマよりも奇なり」だ。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 21:45 | Comment(0) | マンデラエフェクト
2022年05月22日

「マンデラエフェクト」は「アセンション」の前兆なのか?


20220522.png

■「アセンション」は「アホンション」なのか?

 私は定期的に古本屋に足を運び、読むべき本を物色しに行く。古本屋で行うことは、ズラ〜ッと並んでいる本のタイトルを目で追っていき、気になるタイトルの本があると手に取って目次を見て購入するかどうかを決めている。別に珍しいことではなく、誰もがそうだと思う。

 本のタイトルというのは、基本的に著者が決めるものではなく、編集者が決めるものらしい。それほど本のタイトルはマーケティング的に重要なものなのだろう。1冊の本の中身を一言で表すわけだから、そのタイトル次第で販売数が大きく変わってくることも十分に有り得る。この辺は、ブログ記事のタイトルにも言えることで、センセーショナルなタイトルほど閲覧数が伸びる傾向にある。

 さて、本題に入ろう。10年程前に古本屋で本のタイトルを隅から隅まで眺めていると、ある見慣れない単語が何度も目に入ってくることに気が付いた。その言葉は「アセンション」というもので、当時は、何のことか分からず、また怪しげなオカルト系の書物の類いかと思い、目には止まるものの手に取るところまではいかなかった。

 うつみんこと、内海 聡氏などは、「アセンション」のことを「アホンション」と揶揄していることも最近知ったが、どうもこの「アセンション」というのは、個人的に有り得るのではないか?と思うようになった。

 なぜそう思うに至ったのかと言うと、マンデラエフェクトを実体験してしまったことが大きい。当初、この現象が何を意味しているのか全く解らなかったが、マンデラエフェクトは、実は軽いアセンション(の前兆)のようなものではないか?と考えるようにもなった。

■「世界の二極化」と「アセンション」

 マンデラエフェクトの大きな特徴は、ある時(朝、目覚めた時?)に、周囲の環境が少し変わっているというもので、直ぐには分からないのだが、そのうち微妙に世界が変わっていることに気付くことになる。その中には、死亡していた人が生きているという俄には信じ難い現象も含まれている。

 「アセンション」というのは、3次元から5次元へと移行することらしく、ある日を境に、次元の高低によって自分の周りの環境が激変することを意味している。マクロ的には、世界の二極化を意味し、ある日を境に、世界が大きく分かれてしまうということらしい。

 当時の私なら、そんなことを聞いても内海氏と同じように「アホンション」扱いしていたかもしれないが、現在では少し見方が変化した。

 世界が分かれるということは、ある日を境に、これまで存在していた人が目の前からいなくなることを意味している。その場合、死亡していなくなるのではなく、初めから存在していなかったという風に変化することになる。常識的には、そんなSF映画のようなことは有り得ないという結論になると思う。以前の私もそうだった。

 しかし、マンデラエフェクトでは、実はスケールが小さいながらもそういうことが実際に起こっている。先に述べたように、死亡していなくなったはずの人が存在している。その逆(生きていた人が死んでいる)もあるかもしれない。

■「アセンション」は「最後の審判」なのか?

 注目すべきは、マンデラエフェクトを認識できる人は、そういう摩訶不思議な現象を第三者の立場で客観的に見ることができるが、マンデラエフェクトを認識できない人の場合は、自らが気付かないうちに世界が変わっているということになる。つまり、本人が意識していない間に世界が変わっている(分かれている)ということになるので、自分自身がどちらの世界に存在するのか分からないということ。無論、何が変化したのかも分からない。

 マンデラエフェクトの規模が最大限に大きくなると、ある日を境に世界が大きく変わるということも有り得るかもしれない。世界の構造自体が大部分の人々の記憶とともに変わってしまうということが有り得るのであれば、「アセンション」も起こり得ると考えざるを得なくなる。

 コロナ禍を中心に世界の二極化が鮮明になっていることは知る人ぞ知るところであり、その二極を分ける条件というものも鮮明になってきつつある。その条件は、興味深いことに「アセンション」できる人の条件と重なっているかに思える。

 アセンションする人の特徴というのをググってみると、以下のようなものらしい。

 1、物事に真摯に向き合っている人
 2、変化を受け止められる人
 3、心がきれいな人
 4、向上心を持ち前向きな人
 5、欲を出さずシンプルに生活している人

【参考サイト】アセンションとは?アセンションの意味と兆候をわかりやすく解説

 図らずも、上記の5つの条件は、マンデラエフェクトを認識できる人とも重なっているようにも思える。もしかすると「アセンション」とは「最後の審判」の別名なのかもしれない。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 14:16 | Comment(0) | マンデラエフェクト