2022年10月19日

テレビドラマ『シグナル』に見る「マンデラエフェクト」


20221019.png

■『シグナル』の主人公にシンパシーを感じた訳

 ここ数年、テレビを全くと言っていいほど観なくなったこともあり、最近、時間のある時に、Huluで過去のテレビドラマを観ている。ジャンル的には、主にミステリードラマが多いと思うが、先日、韓国のテレビドラマを日本でリメイクした『シグナル』というドラマを観た。正式名は『シグナル 長期未解決事件捜査班』。

 

 なぜ、数あるテレビドラマの中で、本ドラマをブログ記事として取り上げたのかと言うと、本作には「マンデラエフェクト」を間接的に描いているようなシーンが有ったから。

 本作は、主人公である三枝健人(坂口健太郎)が、過去にいる大山剛志(北村一輝)と無線機で情報交換することで迷宮入りした事件の真相に迫るというSFタッチのサスペンスドラマ。

 タイムマシンで過去に行って現在を変えるというタイムリープもののSF映画は多々あるが、本作の面白いところは、主人公自身は過去に行かないところ。そして、過去を変えることで現実が変わってしまっても、主人公だけは、変えられる前の現実を覚えているというところ。

 ドラマに登場する脇役は、過去を変えることによって、全ての記憶を失ってしまう。過去を変えてしまうと、過去を変えなかった場合の、それまで過ごしたはずの人生経験をスッポリ忘れてしてしまい、書き換えられた人生の記憶しか残らない。

 そういう意味で言うと、主人公以外は、パラレルワールドの1つしか認識できないが、主人公は2つのパラレルワールドの記憶を忘れずに持っている。

 この設定は、まさに「マンデラエフェクト」そのものだ。私のようなマンデラーは、ちょうどこのドラマの主人公のように、変わる前の過去と変わった後の現在、その2つの世界を知っているようなものなので、この主人公に感情移入することができた。

 一応、補足しておくと、マンデラーは2つの世界線の記憶を全て持っているのではなくて、記憶しているのは、あくまでも1つであり、元いた世界線の記憶しかない。ただ、世界線が変わったということは認識できるので、少なくとも過去が2つあるということが解るということ。

 「マンデラエフェクトとはどういうものか?」と聞かれた場合、これを口頭で説明するのは簡単であり難解(説明するのは簡単だが、理解してもらうのは難しいという意味)だが、万人に説明するなら、「テレビドラマ『シグナル』のようなものだ」と言えば、少しは理解してもらえるかもしれない。

 そうは言っても現状は、「そんなSFのような話があるわけがない」と一笑に付す人がほとんどだろうと思う。少し前の私自身もそうだったのだから、こればかりは、実際に体験しないと理解できないものなのかもしれない。「現実はテレビドラマよりも奇なり」だ。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 21:45 | Comment(0) | マンデラエフェクト
2022年05月22日

「マンデラエフェクト」は「アセンション」の前兆なのか?


20220522.png

■「アセンション」は「アホンション」なのか?

 私は定期的に古本屋に足を運び、読むべき本を物色しに行く。古本屋で行うことは、ズラ〜ッと並んでいる本のタイトルを目で追っていき、気になるタイトルの本があると手に取って目次を見て購入するかどうかを決めている。別に珍しいことではなく、誰もがそうだと思う。

 本のタイトルというのは、基本的に著者が決めるものではなく、編集者が決めるものらしい。それほど本のタイトルはマーケティング的に重要なものなのだろう。1冊の本の中身を一言で表すわけだから、そのタイトル次第で販売数が大きく変わってくることも十分に有り得る。この辺は、ブログ記事のタイトルにも言えることで、センセーショナルなタイトルほど閲覧数が伸びる傾向にある。

 さて、本題に入ろう。10年程前に古本屋で本のタイトルを隅から隅まで眺めていると、ある見慣れない単語が何度も目に入ってくることに気が付いた。その言葉は「アセンション」というもので、当時は、何のことか分からず、また怪しげなオカルト系の書物の類いかと思い、目には止まるものの手に取るところまではいかなかった。

 うつみんこと、内海 聡氏などは、「アセンション」のことを「アホンション」と揶揄していることも最近知ったが、どうもこの「アセンション」というのは、個人的に有り得るのではないか?と思うようになった。

 なぜそう思うに至ったのかと言うと、マンデラエフェクトを実体験してしまったことが大きい。当初、この現象が何を意味しているのか全く解らなかったが、マンデラエフェクトは、実は軽いアセンション(の前兆)のようなものではないか?と考えるようにもなった。

■「世界の二極化」と「アセンション」

 マンデラエフェクトの大きな特徴は、ある時(朝、目覚めた時?)に、周囲の環境が少し変わっているというもので、直ぐには分からないのだが、そのうち微妙に世界が変わっていることに気付くことになる。その中には、死亡していた人が生きているという俄には信じ難い現象も含まれている。

 「アセンション」というのは、3次元から5次元へと移行することらしく、ある日を境に、次元の高低によって自分の周りの環境が激変することを意味している。マクロ的には、世界の二極化を意味し、ある日を境に、世界が大きく分かれてしまうということらしい。

 当時の私なら、そんなことを聞いても内海氏と同じように「アホンション」扱いしていたかもしれないが、現在では少し見方が変化した。

 世界が分かれるということは、ある日を境に、これまで存在していた人が目の前からいなくなることを意味している。その場合、死亡していなくなるのではなく、初めから存在していなかったという風に変化することになる。常識的には、そんなSF映画のようなことは有り得ないという結論になると思う。以前の私もそうだった。

 しかし、マンデラエフェクトでは、実はスケールが小さいながらもそういうことが実際に起こっている。先に述べたように、死亡していなくなったはずの人が存在している。その逆(生きていた人が死んでいる)もあるかもしれない。

■「アセンション」は「最後の審判」なのか?

 注目すべきは、マンデラエフェクトを認識できる人は、そういう摩訶不思議な現象を第三者の立場で客観的に見ることができるが、マンデラエフェクトを認識できない人の場合は、自らが気付かないうちに世界が変わっているということになる。つまり、本人が意識していない間に世界が変わっている(分かれている)ということになるので、自分自身がどちらの世界に存在するのか分からないということ。無論、何が変化したのかも分からない。

 マンデラエフェクトの規模が最大限に大きくなると、ある日を境に世界が大きく変わるということも有り得るかもしれない。世界の構造自体が大部分の人々の記憶とともに変わってしまうということが有り得るのであれば、「アセンション」も起こり得ると考えざるを得なくなる。

 コロナ禍を中心に世界の二極化が鮮明になっていることは知る人ぞ知るところであり、その二極を分ける条件というものも鮮明になってきつつある。その条件は、興味深いことに「アセンション」できる人の条件と重なっているかに思える。

 アセンションする人の特徴というのをググってみると、以下のようなものらしい。

 1、物事に真摯に向き合っている人
 2、変化を受け止められる人
 3、心がきれいな人
 4、向上心を持ち前向きな人
 5、欲を出さずシンプルに生活している人

【参考サイト】アセンションとは?アセンションの意味と兆候をわかりやすく解説

 図らずも、上記の5つの条件は、マンデラエフェクトを認識できる人とも重なっているようにも思える。もしかすると「アセンション」とは「最後の審判」の別名なのかもしれない。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 14:16 | Comment(0) | マンデラエフェクト
2021年07月25日

今、そこにある「マンデラエフェクト」(vol.2)


20210725.png

■この世界が仮想現実ではない確率は…

 テスラモーターズCEOのイーロン・マスク氏は以下のように述べている。

 「この世界が仮想現実ではない確率は数十億分の一

 要するに、この世界が仮想現実である可能性は限りなく100%に近いと言っていることになるわけだが、こんな話を聞くと、「そんな馬鹿なことがあるものか!」と言う人が大半だろうと思う。

 しかし、私のようにマンデラエフェクトを実体験した人間(「マンデラー」と言う)からすると、イーロン・マスク氏の言っていることは正しいと言うよりも、この世界は100%仮想現実世界であると言い切ることができてしまう。なぜなら、マンデラエフェクト体験とは、この世界が仮想現実であることを知る体験に他ならないから。

 「マンデラー」と呼ばれる人は、ここ数年でどんどん増えているようなので、いずれこの現象は明らかにされていくのだろうと思われるが、今のところ、そのメカニズムを100%正しく説明できる人がいないようなので、その正しい解明が何年先、何十年先、あるいは何百年先になるかは分からない。

 イーロン・マスク氏の言うところの「仮想現実」が、「マンデラー」の言う「仮想現実」と同じものであるかは分からないが、マンデラエフェクトを体験した多くの人が口を揃えて言うのが、「パラレルワールド」との関係性だ。

 海外のテレビドラマなどを観ていると、「パラレルワールド」を描いた作品を多く見かける。例えば、DCコミックの『フラッシュ』では、「アース1」「アース2」「アース3」…という具合にマルチバース(多次元宇宙)のパラレルワールドが描かれており、時空間を異にする少しだけ違った現実のパラレルワールドを行き来するというストーリーが展開する。

 多分、こういったストーリーも先のイーロン・マスク氏の意見と同様、最先端の物理学を下敷きにして製作されているのだろうけれど、この場合は、容姿の同じキャラクター(自分自身)が別のパラレルワールドにも存在するという設定になっており、性格や職業は変わっている場合が多い。

 現実にマンデラエフェクトを体験すると、こういったSFドラマはある程度の真実をベースに描かれているのだな…と解る。しかし、理論だけで実体験を伴っていないため、少し違っている部分もある。

■「世界線」 とは「パラレルワールド」のこと

 人気バンドグループ「official髭男dism」の一昨年の大ヒット曲『pretender』の歌詞に「世界線」という言葉が出てくる。当時、この言葉の意味を知らなかった私は、何のことを意味しているのだろうか?と思っていたが、今では、その意味がよく解るようになった。「世界線」とは「パラレルワールド」の別名だったわけだ。

 「パラレルワールド」というのは、これまでの常識では、少し違った世界が無数にあるというものだった。個々人の人生における選択の数だけ、分岐した世界が存在する可能性が有るというのが「パラレルワールド」の共通認識だった。

 しかし、実際に「パラレルワールド」体験をしてしまうと、そういった個々人の小さな選択だけに収まらず、歴史や地理や環境まで少し変わっていることに気付かされた。

 例えば、以前の記事でも述べた通り、地球の地形が少し変わっている。オーストラリアの位置だけでなく、その他、多くの地形が変化している。雲の高さも少し違っており、極めつけは、人間の肉体構造までが少し変化している。

■マンガのような本当の話

 少し調べて判ったことだが、この「マンデラー」というのは、複数のパラレルワールドから来た人(と言うよりも精神だけが移行した感じ)が混在しているらしく、先に述べた歴史や地理や肉体にも、それぞれ少しの違いが有るようだ。

 心臓の位置などは、この世界では真ん中(胸骨の裏側)に位置しているが、元の世界では、左胸に有ったと言う人もいれば、胸骨というものが無かったと言う人もいるらしい。

 ちなみに私の場合は、胸骨は存在したが、心臓は左寄りにあったと記憶している。左胸に手を当てると心臓の鼓動が感じ取れたが、今では感じ取れない。
 漫画の『北斗の拳』でも、サウザーの心臓が左右逆だったというストーリーをハッキリ覚えており、某お笑い芸人が心臓が右にあるということで学生時代のあだ名が「サウザー」だったという笑い話も聞いた記憶がある。
 しかし、この世界での『北斗の拳』のコミックを確認してみると「左右逆」ではなく「表裏逆」という設定になっていた。

 まるでマンガのような話だが、これはジョークではなく、本当の話である。

 と言っても、これは同じ体験をしない限り、絶対に認められない話だと思う。それほどまでに常軌を逸した体験なので、説明するのが非常に難しい。ただ、創り話ではなく、実際に体験したことなので、論理的には齟齬のない筋の通った話はできると思う。
 多くの人(多分、万単位で存在する)が同じ体験をしているようなので、単なる記憶違いや思い込みでないことは間違いない。

 マンデラ体験者は、実はもっと多く存在するのかもしれないが、単なる記憶違いで済ませる人が多いようなので(私の周りの人間もそうだった)、体験していても気付かない人が多いのではないかと思う。実際に私も何度か気付く機会が有ったにも拘らず、すぐには気付くことができなかった。

 そういう意味で「マンデラー」とは、「マンデラエフェクト体験者」と言うよりも「マンデラエフェクト認識者」と言った方が正しいのかもしれない。それこそ体験は多くの人がしているのだが、認識できる人は少ないのかもしれない。

 この件は書き出すとキリがなく、そのうち、1冊の本でも書けるかもしれないが、それは多くの先輩マンデラー達に譲るとして、今後、少しずつブログで紹介していきたいと思う。

 ただ、現状では、こういった話は物理学と言うよりも、スピリチュアルやオカルトのカテゴリーに入ってしまうかもしれないので、当ブログで書いていくのは少し無理が生じると思う。そのため、「マンデラエフェクト」関連の記事については、別のブログを立ち上げて書いていくことになるかもしれない。

 最後にマンデラエフェクトの参考サイトを以下に紹介しておきたいと思う。

マンデラエフェクト情報局

カワウソマン

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 22:14 | Comment(0) | マンデラエフェクト
2021年05月18日

今そこにある「マンデラ・エフェクト」


■オーストラリアの位置に注目

 あなたは「マンデラ・エフェクト」という言葉を御存知だろうか?

 かつて、2013年まで生存していた南アフリカのネルソン・マンデラ氏について、「1980年代に既に獄中死した」という記憶を持つ人が大勢現れた。この不思議な謎の現象を表す言葉として「マンデラ・エフェクト」という言葉が生まれたとされる。

 まず始めにお断りしておくと、私自身、つい先日まで「マンデラ・エフェクト」という言葉も概念も知らなかった。
 「大勢の人々が事実と異なる記憶を共有している現象」、まるでSF映画に出てくるような話だが、実際に「マンデラ・エフェクト」を体験してしまい、そのあまりの衝撃から書かずにいられなくなってしまった。
 
 どうやら、数年前から既に話題になっていたみたいだが、「マンデラ・エフェクト」の1つとして、世界地図が変わっているというものがある。学生の頃に教わった世界地図と現在の世界地図が大きく変わっているというもので、「まさか…」と思いながら地図を見てみると、本当に記憶とは違う地図に変わっていたのでビックリ仰天してしまった。

 家族を含めて身の周りの何人かの人に確認してみると、一応、全員が私と同じ感想であり、ネットで調べても、同じ体験をしている人が大勢いるようなので少し安心した。これが1人や2人しかいないとなると追体験できないだけに、気でも違ったのではないか?と疑われるかもしれない。

 当ブログ閲覧者の中にも同じ感想を抱く人がいると思われるのだが、以下の地図にあるオーストラリアの位置に注目してほしい。

20210518-1.png
(引用)Googleマップ

 オーストラリアの位置が日本のほぼ真下になっているが、私の記憶では、オーストラリアの位置は以下のように、日本よりもかなり右寄りになっている。インドネシアのすぐ下にオーストラリアが有るというのは、にわかには信じ難い。

20210518-2.png

 最近、地図が大幅に書き直されたのかな?と思い、昔の地図や地球儀、ネット上にある世界地図の画像等も全て調べてみたのだが、なぜか、どれもが歴史が変わってしまったかのように、上側の地図に置き換わっており、夢でも見ているのではないか?、あるいは何者かがタイムマシンを利用して過去を変えてしまったのではないか?と本気で疑ってしまった。

 まだまだ書きたいことは山のようにあるのだが、内容が内容なだけに、取り敢えず今回はここまでに踏み止めておこうと思う。
 もし同じ感想を抱く人がいれば、コメントいただけると有り難い。

【関連記事】
 今、そこにある「マンデラエフェクト」(vol.2)

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 22:00 | Comment(9) | マンデラエフェクト