■「月額料金」以上の「サポート料金」
ドコモの新スマホ料金プラン「ahamo」のテレビCMが流れ出し、先月(3月)からサービスが開始されたばかりだが、4月になって早々に店頭でのサポート料金追加の発表があった。
私が以前に書いたブログ記事の予想通りの展開だが、1回のサポート料金は3300円(税込)であるらしく、4月22日からスタートするらしい。
「スマホ使用料が安くなった」と喜んでいたような人にとっては梯子を外されたような気分かもしれない。
オンラインのみでのサービス提供は、ある程度のITリテラシーが無いと、自己責任(事故責任)でメンテを行うのは少々難が有るので、この展開は多くの人が予想していたのではないかと思う。
1回のサポート料金が、スマホの月額使用料よりも高いというのは御愛嬌だが、スマホ料金の大幅値引きという苦渋の選択を余儀無くされた政府に対するささやかな抵抗なのかもしれない。
このサポート料金というのも、今後は他の大手キャリア(KDDI、ソフトバンク、楽天)も追随していくことになるのだろうと思われる。そしてこちらも政府の指導が有るかどうかに関係なく価格競争が始まり、3000円(税込)→2500円(税込)→2000円(税込)と、サービス料金が下がっていくのかもしれない。
予め、料金が下がっていくことを見越した上での料金設定ということであれば、月額使用料以上に設定することは当然とも言えるだろうか。
■「20GBプラン」だけが話題になる不思議
しかし、いつも不思議に思うのは、話題になっているのは全て「20GBプラン」だということ。テレビCMだけを観ていると「20GBプラン」が最安値という印象を抱いてしまいがちだが、ドコモを例にとっても、「1GBプラン」というものもあり、条件次第では「ahamo」よりも安い料金設定になっている。
外出先で動画を頻繁に観るというならともかく、自宅のWifiでスマホを利用している分には、1ヶ月20GBも必要ないような気もする。私自身もスマホはほとんど自宅でしか使用しないので、1ヶ月1GBコースでも十分かな…と思う。
多分、ITリテラシーの低い人というのは「1GB」というデータ容量がどれ位のものかということがピンとこないのではないかと思う。
私の場合、インターネット以前からパソコン通信(従量制料金)をやっていたので、データの容量には敏感にならざるを得なかった経験があるため、1KB、1MB、1GBがどの程度のものかというのが肌感覚で分かってしまうが、ブロードバンド化した後にインターネットを始めたような人は、メールの添付ファイルのデータ容量など考えたこともないというような人も多いのかもしれない。
■スマホ料金の節約には「自助論」が必要
これまで、少しスマホの調子が悪くなりトラブルが発生する度に、サブスクサービスを利用するかの如く携帯ショップに訪れていたような人は、今後、毎月1回、サポートを受けるだけで月額使用料が2倍以上になってしまい、場合によっては以前に支払っていた料金以上になってしまうことも有り得る。
毎月のスマホ使用料を支払った上にサポート料金まで支払いたくないと思う人は、少なくとも自分自身が1日でどれ位のデータ量を使用するのかくらいは認識しておく必要があると思う。
それ以前に、なんでもかんでも他人任せの姿勢を改めて、自分自身で行うことを是としなければ、本当のスマホ節約はできないと思う。
政府のスマホ料金の値下げ指導は、消費者に「自助」の精神を促すという意図していなかった結果を齎すことになるかもしれない。
「天は自ら助くる者を助く」と同様、「スマホ料金も自ら助くる者を助く」となる。
------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーリンク

にほんブログ村