
■消費税は「間接税」ではなく「直接税」だった
今日からインボイス制度が適用される今になって、インボイス制度に対する批判が殺到している。岸田首相は「何年にもわたって対応を考え、説明を続けてきた」と述べているが、そんな話は聞いたことがないということで、岸田首相は「増税クソメガネ」と揶揄されるに至っている。
インボイス制度がステルス的な増税であることは当初から判っていたことだが、それが多くの国民にバレると反対されることが目に見えているので、これまでステルス的に説明してきたということなのだろう。これもコロナ問題と同様で、能動的に隠された正しい情報を調べる癖を付けていないと、知らない間にデタラメな政策が実効に移されてしまうという好例なのかもしれない。
このインボイス制度の導入で判明したことは、実は消費税は間接税ではなく直接税だったという驚愕の事実だった。店頭で販売されている商品に消費税込みの値札が付けられていたとしても、それは消費者が消費税を支払っているわけではなく、あくまでも消費税を収めるのは生産者側だということ。
これまで売上が1000万円に満たない事業者(生産者)は、消費税の支払いを免除されていた。元々、経営が不安定な小規模事業者(主に個人事業者)に対するセーフティネットとして機能していたものを、いきなり有無を言わさず10%の消費税を徴収するとなると、利益率を圧迫し赤字に転落する企業が増加することになる。ここで問題となるのは、赤字でも消費税を支払わなければならない(消費税を支払うことで赤字になる)ということだ。
大企業の法人税ですら、赤字なら支払わなくてもよいのに、消費税はどんな経営状態でもお構い無しに支払わなければいけないことになる。要するに、節税ができなくなるということだ。
ホリエモンは「税金納めたくないだけじゃん」と述べているが、さすがにこれは少し違うと思う。ホリエモンは以前、「お金は数字でしかない」と述べていたはずだが、その割に、現代の貨幣(税金)というものを理解していないらしい。
■インボイス制度は更なるスタグフレーションを招く
言うまでもなく、インボイス制度の導入は、明らかに景気を悪化させることになる。利益率が圧迫されることに対する打開策は、基本的に商品の値上げしか無いので、さらなる物価の高騰(スタグフレーションを更に悪化)を余儀無くされる。
ただでさえ「物価が高くなった」という嘆きの声が聞こえる世の中で、だめ押しのような物価高が進むことはほぼ間違いない。一定数の小規模事業者(主に個人事業者)は廃業するか、値上げをするかの2択を迫られることになる。しかし、値上げをすれば、得意先から解雇される危険性が有るので、非常に悩ましい問題だ。
小規模事業者(主に個人事業者)にとって、今回のインボイス制度の導入は、消費税が現行の10%から20%に上がったかのような衝撃的な出来事だと言える。まさにステルス増税の典型とも言えるが、なぜもっと早くから大きな批判活動を行わなかったのかが悔やまれる。
現在の政府は、増税することしか頭になく、国民の生活を良くすることなど微塵も考えていないということを知る必要がある。全ては外圧で決定されていることであり、物価高騰も意図的に行われていることを知らなければならない。現在の政府は国民のために存在しているのではなく、日本を衰退させることを目的とした外国勢力の操り人形でしかないという隠された事実に多くの国民が気付かない限り、いつまでもこの責め苦は続いていくことになる。
コロナもマイナカードもインボイスも根っこは同じという信じ難い事実を受け入れない限り、右往左往するだけの人生が待っている。これが陰謀論ではなく、厳然たる事実であることにいい加減に気付くべきだ。
------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーリンク

にほんブログ村