2020年05月30日

「第2のバフェット」が生まれる時代


■上昇相場に転じた株式市場

 一時、24000円から16000円台まで暴落した日経平均株価は、半値戻しを通過し、再び、22000円近くまで上昇してきた。
 一方で、NYダウも、30000ドル直前から18000ドル台まで暴落したが、こちらも半値戻しを通過して、再び25000ドルの大台を超えてきた。

NYDOW&NIKKEI20200529.png
(ヤフーファイナンスから転用)

 新型コロナウイルス問題によって、日米共に3割以上の大幅な調整が入ったことになるが、底値近辺では、多くの投資家(投機家)はパニックになり投げ売りを余儀無くされたのではないかと推察する。

 私自身も大きく急落する度にバ○になって買い下がってみたが、大底近辺では流石に買えなかった。“まだ下がるかもしれない”という恐怖を克服することは難しいということを改めて実感した。

 これが、何千万円、何億円と投資しているような人になると、暴落の恐怖に耐え切れず、損切りしてしまったという人は多いかもしれない。

 例えば、現物で1億円投資しているような人であれば、3割下がれば3000万円の含み損を抱えることになるので、そこからまだ下がり、4000万円…5000万円…と含み損が増えていく恐怖に平静心でいられる人はあまりいないかもしれない。

■ネット証券口座開設で「成功した人」と「失敗した人」

 今年の3月頃には、ネット証券の新規口座開設が殺到したそうだが、それには主に次の2種類の人がいたのではないかと思う。

 「株価が連日暴落しているので今が買いチャンスだ」と思った人

 「株価が連日暴落しているので今が売りチャンスだ」と思った人

 3月19日に16358円で株価が底打ちしたので、前者の判断は正しかったが、後者の判断は間違っていたことになる。

 新型コロナウイルス問題で金融恐慌が発生し、日経平均は12000円(つまり半値)になるとか、1万円以下になると予言しているようなエコノミストもいた。幸か不幸か、そこまでは下がらなかったが、3月にまだまだ下がると思い空売りを入れた人は大失敗したことになる。

 新型コロナウイルス問題が解決するまで株価は延々と下がると思っていた人も多かったのではないかと思うが、株価は景気と違ってファンダメンタル要素だけで動くものではなく、最終的には需給が決めるものなので、どこかで必ず反転する。
 日銀が日本株(TOPIX)を購入していなければ、15000円割れも充分に有り得たかもしれないが、最大購入金額を大幅に増額し「無制限に購入する」という買い支え姿勢が伝えられた(実際に大量に購入した)ことも手伝って株価は下げ止まった。

■世界のどこかで第2のバフェットが生まれる

 コロナ前の日銀の平均買い単価は、19000円台だったので、ナンピン買いすることによって、少し買い単価が下がったのではないかと思う。
 株価が日銀の平均買い単価以下になった時、「含み損」と「損失」の区別が付いていない政治家達は、「年金の運用資金がどうのこうの…」と批判していたが、今は買い単価も下がって利益が出ている状態だ。
 
 現在ただ今も世界中で新型コロナウイルスの感染者が増加中であるわけだから、新型コロナウイルスの感染者数や死亡者数だけで株価は決まらないということだけは判明したと思う。

 こういう時に株価の話をするのは不謹慎だと言われるかもしれない。しかし、むしろ、こういう不安定な時代だからこそ、株価の動向にも目を光らせるべき時だとも思う。
 現在は巣篭もりや自宅待機で実際に株式売買を行っている人も多いだろうし、特別定額給付金(10万円)で株式投資を始めるという人もいるのではないかと思う。

 今回の暴落劇で、著名な投資家のウォーレン・バフェット氏が手持ち株を損切りして大損したとも伝えられているが、世界のどこかで第2のバフェットが生まれたかもしれない。



------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 18:21 | Comment(0) | 株式投資
2019年11月04日

株式投資の勝敗はマインド次第


■『株の鬼100則』を読んで

 年初に2万円の大台を割れた日経平均株価が、約1年ぶりに23000円にタッチしたこともあり、株式投資に少し注目が集まっているのか、書店の株式投資関連コーナーにも多くの本が平積みされていた。

 私もこの連休中に、たまには株式投資の本でも読もうかと思い、1冊だけ購入して読んでみた。
 タイトルは『株の鬼100則』(石井勝利著)。著者は投資歴45年以上のベテランで年齢は現在80歳。複数のペンネームを持ち著作は300冊以上に及ぶらしい。
 45年間の投資生活で培った投資哲学とはどんなものなのか興味深く読ませていただいた。

 著者は、企業のPERやPBRはあまり重要視せず、主にテクニカル(チャート)で判断する投資スタンスを取っているとのこと。
 実際、現在の株式市場は企業業績と株価が連動しないことが多い。決算が良くても大きく下がることがあるし、ニューヨークダウが暴落すれば、日本市場も個々の企業業績に関係なく、ほぼ全ての銘柄が売られるので、業績だけに拘ってもあまり意味があるとは思えないこともある。
 世界全体のファンダメンタルズ的なことも書かれていたが、基本はテクニカル分析がメインの本と思えた。

■株式投資で絶対に勝てる方法

 著者はこう述べている。

>「間違いなく儲かる」と唯一断言できるのは、個別銘柄の事情ではなく、相場全体が崩れた時の「買いチャンス」だ。

>株式投資で「絶対に勝てる方法があるか」と聞かれれば、「ある」と断言できる。しかし、それは誰もがやりたくない、できない方法でもある。

 要するに、暴落時の底値で買う勇気があれば勝てるということなのだろうけれど、これは私も同意見だった。
 著者は2016年のトランプショックでトヨタ株を買って儲けられたそうだが、私もトランプショックでホンダ株を買って少しだけ儲けさせてもらった。
 誰もが逃げ腰で買えない時に買う勇気は、確かに最も重要な要素なのだと思う。

■「馬鹿になって買う」とは?

 誰もが買えない時に買うことを、俗に「馬鹿になって買う」と言う。株式投資において馬鹿になることは非常に重要な要素だと思うが、「馬鹿になって買う」にも2種類ある。

 その2つとは、

 1、騰がり調子の株を天井で馬鹿になって買う

 2、下がり調子の株を底値で馬鹿になって買う

 この2つは大きく違う。

 両者の大きな違いは“恐怖感”の有無だと言える。

 株価が天井知らずに騰がっている時に買い向かうのには、それほど勇気を必要としない。誰でも勢いで買いを入れることができる。
 しかし、株価が底抜けて下がっている時に買い向かうのには、それなりの勇気が必要になる。その勇気とは、恐怖を克服する勇気だ。
 そこで必要なことが恐怖感を忘れて「馬鹿になって買う」ということでもある。つまり、「馬鹿になる」とは「冷静になる」という意味。

 ただ「馬鹿になって買う」のではなく、恐怖感を克服するために感情を捨てて馬鹿になるということ、これが実に難しい。
 著者もこう述べておられる。

 「それができるかどうかは、ひとつマインドの問題なのである。


------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 08:02 | Comment(0) | 株式投資
2019年04月07日

なぜ「楽天の株は騰がった」のか?


■騰がり始めた楽天株

 昨年、あまりにも下がり続ける楽天株を見るに見かねて、『なぜ「楽天の株は騰がらない」のか?』という記事を1株主の視点から書いてみた。

 当時は同じような感想(不満)を抱いていた楽天株主が大勢いたのか、「楽天 株 騰がらない」とググって当ブログ記事(BLOGOSの転載記事)を読まれた人が大勢いたようで、楽天株が大きく下がる日に限って、閲覧数も増えるという有り様だった。

 しかし、4年間も下がり続けた楽天株が、ようやく反転したと言える株価(底値から1.5倍になった)に戻ってきたようで、最近は、その記事にアクセスする人はほとんどいなくなった。

 当時は、楽天全体の経営状態は良かったものの、スマホ参入を大きなリスクと受け取る向きが大勢を占め、楽天株は必要以上に売られた。
 しかし、高業績の上場企業の株が高値から半値八掛け二割引まで売り込まれると大抵は反転するものなので、700円台が底値になるという予想(と言うより定説)をブログ記事に書いた。

 その後、楽天の株価は昨年の6月20日に最安値700円まで下げた後、徐々に値を戻し、今年の1月4日に710円の二番底を付けて、現在は1000円の大台を超えている。

■それでも「増配」は行うべき

 この値動きは、私が予想した通り「株式市場の定説通りに動いた」と言いたいところだが、実は、ある人物の売買が影響していたことが後で判った。

 その人物とは、少し前に当ブログでも書評で紹介した「一人の力で日経平均を動かせる男」こと、個人投資家のcis氏のことだが、彼が昨年、700円台で楽天株を大量買いしたことによって、楽天株は一時、急騰した。その後、再度、底値を試す値動きに転じたが、現在は、既に売り抜けたcis氏の売買に関係無く、1000円を超えてきているので、本当に底打ちした可能性が高い。
【関連記事】『一人の力で日経平均を動かせる男』のシンプルな成功法則

 図らずも、大口投資家が底値付近で大量に買い注文を入れると、そこが1番底になるということをリアルに見せ付けられた格好だ。「一人の力で日経平均を動かせる男」ならぬ、「一人の力で楽天株を動かせる男」と言ったところだろうか。

 最近は、海外の配車サービス大手「リフト」のIPOで「筆頭株主の楽天に巨額の資金が入ってくる」とか、「次世代通信規格5Gをリードするのは楽天」とか、昨年に比べると、前向きな話題が出始めているようなので、ひょっとするとひょっとするかもしれない。しかし、昨年の記事にも書いた通り、「増配」は行うべきだと思う。

 なお、本記事は買い煽りではありません。株式売買に絶対というものは有り得ませんので、株式投資は自己責任でお願いします。



スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 18:19 | Comment(0) | 株式投資