2022年03月25日

「BLOGOS参加」の回想録と「BLOGOS終了」の御挨拶


■BLOGOSのサービスが終了

 少し時期尚早ながら、3月下旬は多忙なため、書ける間に御挨拶を書いておこうと思う。

 既にアナウンスされている通り、2022年5月31日でBLOGOSのサービスが終了となるため、その2ヶ月前の3月31日にはサイトの更新が停止になる。もし、このブログ記事が転載されれば、これが私の最後のBLOGOS転載記事となり、2ヶ月後には全ての記事が閲覧できなくなる。

 これまでの経緯を少し振り返ってみると、私がブログを書き始めたのは2007年のことであり、2010年にBLOGOS Financeの田野氏(現在のBLOGOS編集長)からお誘いのコメントを頂いた。その後、2011年にBLOGOSに移転することになったが、早いもので、あれから10年が経過したことになる。まさに光陰矢の如しだ。

 私自身、ネットで意見を書くようになったのは、昔の一時期、ホリエモンのファンだったからという理由が大きい。ライブドア事件の時にホリエモンを擁護する意見をネットで書いたことが切っ掛けだったので、同じライブドア系列のBLOGOSからお誘いがあった時は、何かのご縁かもしれないなということで参加させてもらうことにした。

 当初、BLOGOSに参加すれば、当ブログへ訪問してくれる人も大きく増えるかな…と思っていたのだが、残念ながら増えなかった。やはり、いつ更新されるか分からない個人のブログよりも、毎日、新しい記事が次々と掲載される総合サイトの集客力は大きかった。

 当初から1万人以上の人にブログを読んでもらうことを目標として掲げていたが、その目標は意外な形(BLOGOSに参加すること)で達成された。と言っても、どの記事も必ず1万人が読んでくれるわけではなくて、アクセス解析で確認すると、少ない時は数百人ということもあり、最高で数十万人だった。平均すると、数千人位だったと思う。

 BLOGOSは一応、公的なサイトということもあり、転載されることを目的に、自分なりに表現を控える形でブログ記事を書く癖が付いたことは良い経験になったと思う。この10年間で、ブログ記事を書くスピードも2倍以上速くなったと思う。

 BLOGOSに記事が転載される中、多くのブロガーがいなくなっていった。単に記事を書かなくなったのか、転載されなくなったのか、各人それぞれにいろんな理由があるのだろうけれど、最近では動画サイトに流れた人も多かったのではないかと思う。特にお金儲けでブログを書いているような人は、経済的にもブログを継続するのは難しくなっていったのではないかと思われる。

 BLOGOSのサービスが終了になるのは、ブロガーの減少だけが理由ではないと推察するが、いずれにしても残念な出来事だ。

 私はお金儲けでブログを書いているわけではないので、これからも可能な限りブログを書いていくつもりでいる。私自身の思想もこの10年間でかなり変化したので、昔に書いた記事等は非公開にしようかとも考えている。

 最後に、BLOGOS編集部の皆様には長い間、お世話になりました。伏して御礼申し上げます。拙い文章を読んでくれた読者の方々にも、この場を借りて御礼申し上げます。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 22:58 | Comment(0) | ブログ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。