2023年03月26日

給食(コオロギ食)を食べ残すことが多様性になるのか?


20230326.png

■「コオロギ食」は多様性の問題か?

 コオロギ食の是非は社会問題となり、様々な人がその是非を論じているが、生物学者で評論家の池田清彦氏の発言も注目を浴びている。なぜ注目を浴びているのかというと、珍しくコオロギ食を否定していないという点で。

 ツイッターで有名な女性インフルエンサーの南雲香織氏との論戦(?)が興味深い(下記参照)。



 池田氏は、最近の著書でも舌鋒鋭く、社会の矛盾点を指摘されていたので少し注目していたのだが、なぜかコオロギ食については、どっち付かずの意見を貫いておられるようだ。

    

■「食べたくない人に食べろという権利は誰にもない」

 池田氏は『SDGsの大嘘』でグローバル資本主義を批判し「脱炭素はペテン」とまで言われているのに、SDGsを推進しているのと同じ勢力がコオロギ食を推進していることは御存知ないのだろうか?

 池田氏には『コオロギ食の大嘘』も書いて欲しいところだが、「食品の多様性」を前面に出し、コオロギ食をゲテモノ食いと同じ範疇で考えておられるところをみると、あまり期待できそうにない。多分、軽い気持ちで東南アジアのコオロギ食に言及したことに起因(藪蛇)しているのだろうけれど。

 池田氏は「コオロギも豚肉も、食べたい人に食べるなという権利は誰にもないのです。」と言われているが、その通り(菜食主義者やヴィーガンには言う権利は有ると思うが)。しかし、逆に言えば、「食べたくない人に食べろという権利は誰にもない」。

 ところが、現在のコオロギ食は、給食のメニューに入ってしまっている。給食のメニューは、学生達が選べるわけではないので、池田氏の言に従うと、「食べたくないなら残せ」ということになってしまう。多くの生徒が食べ残すことが分かりきっているようなものを、給食のメニューに入れることは何の問題も無いと言うのだろうか?

 食料危機を煽り、食料の大切さを謳う世の中で、給食を食べ残すことがノープロブレムと言うなら、その風潮こそが「偽善」と言うに等しい。

■南雲香織氏はAIではない。

 池田清彦氏のことだけではアンバランスなので、この機会に南雲香織氏にも少し触れておこうと思う。

 最近、「反ワク」の世界で頭角を現してきた南雲香織氏に対して、その言論を止めさせようとネガティブな書き込みや意見が多くなってきた。
 中には、南雲氏がAIだと言っているような人もいる。「コロナ脳」の一般人だけでなく、世間では陰謀論者と言われている人まで「南雲氏はAI」と言っている人がいるのには呆れた。

 彼女がAIと言われる理由は、投稿時間が決まっていることと、プロフィール画像がCGであることの2点のみ。しかし、予め投稿時間を指定すれば決まった時間に投稿できるだろうし、一般人がプロフィール画像に本物の自己写真を使用する方が珍しいことだ。プロフィール画像だけでなく、名前もおそらく偽名だろう。そんな当たり前のことも分からないのだろうか?

 南雲氏の書かれた文面を読んでも、明らかに1人の個性で統一されており、誤字や脱字もあるし、ネタで皮肉を書いたり、フィクションを書いたりもしている。これが全てAIだと?

 現代人はAIというものを買い被りし過ぎであり、AIが少し人間らしく(アバウトに)振る舞うことができたとしても、人間そのものになれるわけではない。

 「南雲香織はAI」などと宣っている人は、少し人間性を疑った方が良いと思う。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 10:56 | Comment(0) | コラム
2023年03月19日

「コロナ前」と「コロナ後」でひっくり返った思想


20230319.png

■左翼の「憲法改正賛成」・保守の「憲法改正反対」

 これまで「憲法改正反対」というのは左翼の台詞と相場が決まっていた。しかし、現在はこの常識は見事にひっくり返り、保守(似非保守は除く)の台詞となってしまった。

 では、これまで「憲法改正反対」と言ってきた左翼はどうなってしまったのかというと、「沈黙」するようになってしまった。

 現在の「憲法改正」とは、「9条改正」のことではなく「緊急事態条項創設」のことを意味している。現在の左翼は「9条改正」には反対だが、「緊急事態条項」には反対していない。なぜなら、「緊急事態条項」とは戦争よりも疫病(コロナ)に重点が置かれているからである。

 「コロナ脳」の多い感情的な左翼の面々にとっては、ワクチン接種は欠かせないものという認識となっている。そのため、ワクチン無料強制接種に繋がる「緊急事態条項」には反対しづらい立場に置かれることになる。

 皮肉なことに、彼ら左翼にとって現在の「国家」は否定するものではなく、むしろ自らを疫病から護ってくれるものに変化してしまったのである。唯物論者(肉体至上主義者)である左翼にとっては、これは必然的に至る結果だった。

■真の保守は「緊急事態条項」に反対する

 左翼だけでなく似非保守の面々も、グローバリズムに洗脳されているため、西側諸国の政策を無条件に礼賛するきらいがある。彼らは1990年頃の「ベルリンの壁崩壊」と「ソ連の崩壊」によって共産主義も崩壊し、今も西側諸国には「自由」が有ると思い込まされているため、左翼と同様、国を破壊する勢力に化けてしまった。そういう意味では、もはや彼らは保守ではなく、立派な左翼であり全体主義者である。

 現在、憲法改正に反対している人々は、主として「緊急事態条項」に反対しており、「グローバリズム」にも反対している。本物の保守なら当然そうあるべきなのだが、不幸なことに、彼らは現在、「陰謀論者」に分類されている。

■「グローバリスト」 vs 「民衆」の世界規模の戦争

 「コロナ前」と「コロナ後」では何が違うのかと言うと、本当の敵が変わってしまったことである。

 「コロナ前」の日本の敵は多くの人々にとって共産主義者だったが、「コロナ後」は、大共産主義者(グローバリスト)に変化した。共産主義自体がグローバリストに創られたものであることが明るみに出てしまった。無論、資本主義も同様に、グローバリストが創ったものだった。

 グローバリストが世界を支配するために、「資本主義」と「共産主義」を意図的に創り出し、世界中の人々を洗脳し互いに争わせた。その結果、彼らグローバリスト達は漁父の利を得るという形で巨万の富を手中に納め、世界支配をより確固たるものにした。

 2020年のアメリカ大統領選を境にして、彼らはその禍々しい正体を現した。これまで世界中の善良な人々を暗に騙し続けてきた彼らは、謎に包まれていたベールの向こう側から、誰にも見える形でその姿を現し始めた。一部の人々は、逸早く、その正体に気付き、世界の真相を悟り始めたが、未だ多くの人々は泰平の眠りの中にある。

 コロナ、大統領選、ウクライナ、コオロギ、その全てがグローバリストによって演出されている。これら一連の出来事は、「グローバリスト」 vs 「民衆」の世界規模の戦争なのである。

 その全てが実質的には情報戦争であり、その戦争を終わらせる鍵は、情報の真偽を見分ける能力にかかっている。真実を見破る能力の有る人にとっては、この戦争は既に終わっているのだが、真実を見抜く能力の無い人にとっては、死ぬ(殺される)まで延々と続くことになる。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 10:27 | Comment(0) | 陰謀学
2023年03月18日

ゴキブリと同じ扱いになってしまった人類


20230318.png

■マスクで防ぐのは「ウイルス」ではない

 政府が2023年3月13日からマスク着用を任意にすると発表したものの、世間のマスク着用率はそれほど変化が無いように思える。私自身も、コロナ禍当初はほとんどマスクを着けていなかったが、現在では職場でもマスクを着用している。

 なぜマスクを着けているのかと言うと「臭いから」。ワクチンを接種した人(全員ではない)の体臭が物凄く臭うので、マスクを着けざるを得ないという状態。臭いもさることながら、実際にその臭気を鼻や口から吸い込むと「シェディング」と呼ばれる症状が出る可能性も否定できないので、仕方なしにマスクを着用しているという状態。

  

 朝、会社に到着した時には臭わないのだが、ワクチン接種者が出勤してくると臭い出すので、その臭いの原因がワクチン接種者に有ることは100%間違いない。実際、横を擦れ違っても同じ臭いがするので、誰が臭いの発生源であるかはハッキリしている。現状、3種類の臭いがするのだが、同じ香水でも付けていない限り、複数の人から同じ臭いがするなどということは有り得ない。

 もし、周りのワクチン接種者達がマスクを着用しなくなると、更に酷い状態に成りかねないので、相も変わらず(何も考えずに)マスクを着用してくれているのは逆に有り難いと思っている。

 今後、もし彼らが「なぜマスクを着けているんですか?」と聞いてくれば、「あなた方がワクチンを打ったからだ」「あなた方の体臭が臭うからだ」と言いたいところだが、なかなか言えそうにない。都合の良いことに、ワクチン接種者にはこの臭いが分からないようなので、言ったところで認めないし信じないだろう。

■マスクで防ぐのは「スパイク蛋白」

 コロナの感冒症状というのは、体内(血管内)にスパイク蛋白が増加した状態であることは一般的にも知られているが、mRNAワクチンを打てば、そのスパイク蛋白を自ら生成する身体になってしまう。そのため、ワクチン接種者は常時コロナに感染しているような状態であり、周囲の人々に悪影響を与える権化と化している。コロナを恐がっている人物が、自らがコロナと化しているのだから世話がない。

 現在のマスク着用は、ワクチン接種者のために有ると言っても過言ではない。本来、マスクなどは着用する必要はなかったのだが、皮肉なことに、コロナを恐がるワクチン接種者達が「無」から「有」の環境を作り出してしまったと言える。

 この状態は「身から出た錆」とも言えそうだが、そのはワクチン接種者だけでなく、ワクチン未接種者にも悪影響を及ぼしている。

 本人だけでなく周囲の無関係の人々にまで悪影響を及ぼしているところは、少し例が悪いものの、まるでゴキブリ退治薬のようなものだとも言える。一体、いつから我々人間はゴキブリと同じ扱いになってしまったのだろうか?

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 17:08 | Comment(0) | コロナ問題
2023年03月12日

「動画配信サービス」を梯子するという発想


20230312.png

■最も身近な「サブスク」サービス

 誰が言い出したのかは不明だが、いつ頃からか「サブスク(リプション)」という言葉が流行り出し、様々な業界で「サブスク」サービスなるものが生まれた。日本語で言えば「期間限定の使い放題サービス」のことであり、最も身近なもので言えば、映画やドラマの動画配信サービスがそれに該当する。

 個人的にも、アマプラ、Hulu、U-NEXT、NETFLIXと、動画配信大手4社のサービスを利用してみたが、確かにこれは使い方によっては、かなりお得感の有るサービスだと言える。

 本や漫画はデジタル化されたと言っても、ディスプレイ画面と紙媒体では読む感覚が違うので、どちらにも利点と欠点が有るが、映像となると、観る媒体はディプレイ画面一択なので、デジタル配信が圧倒的に有利になってしまう。とはいえ、既存のサービスも直ぐさま無くなればいいというわけではないので、なんとか頑張ってもらいたいところだ。

 何年か前までは、ゲオの株主優待制度を利用して半額でレンタルショップを利用していた。1度に5本レンタルして毎月20本ほどの映画を観ていたので、レンタル費用は毎月2000円程度だった。

 しかし、ゲオの株主優待制度が終了すると、レンタル料金は2倍になったので、これまで通りレンタルしていれば、毎月4000円必要になってくる。最近、観たいと思える映画も減ってきたので、観たくもない映画をセットでレンタルするために毎月4000円も支払っているとお金と時間の無駄になってしまうので、徐々にレンタルショップからは足が遠退いて、動画配信サービスで観る機会が多くなった。

■動画配信サービスのお得な利用方法

 動画配信サービスは、毎月固定料金が発生するので敬遠している人も多いのではないかと思う。私自身も初めはそう思っていたので、なかなか着手できずにいた。しかし、実際に利用してみて分かったのは、これも「サブスク」サービスであり、別に1年間まるまる料金を支払う必要は無いということに気が付いた。

 動画配信サービスというのは、早い話、1ヶ月間の使い放題サービスであり、1ヶ月間で観たい映画やドラマを一気に観れば、毎月決まって支払う必要は無いということ。実際、私も、アマプラは固定だが、その他の3つは、数ヶ月おきに順番に入会と解約を繰り返して利用している。

 Huluで観たいものが無くなれば解約して、U-NEXTに入会し、U-NEXTで観たいものが無くなれば、U-NEXTを解約して、NETFLIXに入会するという具合。

 いくら品数の多い動画配信サービスでも、1年間を通して観たい映画やドラマが継続して有るかと言えば、無い。ほとんど観ない期間は解約(=一時停止)にして料金を支払わなければいい。
 動画配信サービスは、1ヶ月単位で利用できるレンタルショップだということが解ると、利用価値は格段に上がる。

■各動画配信サービスの特長

 各動画配信サービスの特長と料金(2023.3時点)を書いておくと以下のようになる。

 アマプラ・・・アマプラ会員であれば自動的に入会となる最安サービス。
        月額500円(税込)、年額4,900円(税込)

 Hulu・・・・・国内ドラマが中心、過去のドラマを観る時に利用。
         1,026円(税込)

 U-NEXT・・・料金は最も高いが品数は最も豊富。コミックやアダルトも有り
        1200円分のサービス券が付いてくるので、実質的にはかなり安価になる。
         2,189円(税込)

 NETFLIX・・・DVD化されないオリジナル作品が多く、クオリティは高い。
        ベーシック 990円、スタンダード 1,490円、プレミアム 1,980円(税込)

 どのサービスも、DVDよりも綺麗なブルーレイ並(NETFLIXはプランによって画質が変わる)なので、大画面での視聴もOK。この点が、レンタルショップでは実現できない最大の利点。特にドラマをブルーレイ画質で観れるのはグッド。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 18:11 | Comment(0) | 経済
2023年03月05日

「コオロギ食」を普及させるのは無理難題


20230305.png

■不買運動に発展する「コオロギ食」

 食料危機を煽り、コオロギ食の普及を前面に出してきた政府と企業に対して、批判が集まっている。
 給食にコオロギパウダーを入れていた徳島の高校や、コオロギパウダー入りの機内食を提供していたJAL、パンにコオロギパウダーを入れて販売していたPascoなどがネットで炎上し批判の矢面に立たされている。

 中でも、Pascoは関連製品の不買運動が水面下で行われているようで、早速、パンの売れ行きに陰りが出てきたらしい。

 当初、Pacsoは、コオロギ入りのパンと、自社の看板商品である「超熟」は別のラインで製造しており、コオロギパウダーが「超熟」に入ることはないとしていた。しかし、実際に現場を見ていない疑り深い消費者が、そんな言葉を信じるはずもなく、“Pasco=コオロギ”というマイナス印象を刷り込まれた消費者は、Pasco商品を買い控えするようになった。

 これに対してPascoは、「コオロギ食を悪とするデマを流す人に対して法的措置を取る」とも言い出しており、鼻息が荒い。

■「コロナ脳」「ワクチン脳」でも「コオロギ脳」にはならない

 デマに対しては法的措置を取るというのは、河野太郎氏の姿勢をカブっている。両者共に、有権者や消費者からのクレームに対して法的措置を取るなどと言っているわけだから、お門違いも甚だしい。有権者や消費者に対して納得のできる説明をするのが政治家や企業の真っ当な姿だろう。

 Pascoがコオロギ入りのパンを「健康食」として販売しているのであれば、「健康に悪い」と言っている消費者に対して「間違っている」と反論するなら理解できるが、食料不足を原因としたタンパク質の補充のためにコオロギを使用しているということなら、その食料不足についての説明を行う必要がある。

 魚や貝や納豆など、様々な既存食品から良質のタンパク質が摂れるのに、敢えてコオロギ食を勧める理由を消費者に対して説明する必要がある。それができないのであれば、商品を買うか買わないかは消費者が決めることであって、生産者が文句を言うのは筋違いだ。

 政府が後押ししているので強気の姿勢を崩していないのかもしれないが、さすがにコオロギ食を普及させるのは無理が有り過ぎると思う。現状、日本では食料危機は起こっていないわけだから、他に山ほど食料(食材)が有る状態で、食料危機を煽ってコオロギを食べろと言われても誰も納得するわけがない。

 その証拠に、ワクチンには肯定的だったホリエモンやひろゆき氏でさえ、コオロギ食を批判している。
 彼らはグローバリストの命令で動いているとの声も囁かれていたが、コオロギ食を批判しているところを観ると、どうやら、グローバリストに指示されているわけではなく、その他大勢の国民と同様に無意識的にグローバリストに洗脳されているだけなのかもしれない。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由に考える人 at 20:14 | Comment(0) | コラム