2022年06月16日

「目は口ほどに物を言う」偽善者達


■「目は口ほどに物を言う」ゼレ○スキー

 「目は口ほどに物を言う」という言葉がある。その意味は、言うまでもなく、その人物が何かを語る以前に、その人物の目を見れば、その人物の本性が分かるというもの。

 私の場合、相手の目を見るとその人物が何を考えているのか分かってしまう…というのは言い過ぎだが、その人物の人間性は大体分かってしまう。これまでの経験上、概ね99%は当たっていると思うが、ごく稀に分からない人もいる。多分、自分自身の認識力を超えた人は何を考えているか分からないということなのだろうと思う。分かりやすく言うと、大人は子供が何を考えているのか分かってしまうが、子供は大人が何を考えているのか分からないというのと同じようなものかもしれない。

 高所から低所は見えるが、低所から高所は見えない。その高低の差は俯瞰的な「認識力」の違いということになるのだろうか。

 現在の有名どころでいうと、ゼレ○スキーという人物はどう見えるのかと言うと、私には“悪人”に見えてしまう。風体が悪人に見えるというのではなく、その眼光からは、なにか後ろめたい思惑を抱えているように見えてしまう。では、プーチンはどう見えるのかというと、彼の場合は正直分からない。先に述べた99%の中に入らない人物なのだろうと思う。

 世の知識人と言われている人の中には、ゼレ○スキーを英雄のように持ち上げている人もいるが、私からすると、人を見る目が全く無い人なんだな…と思えてしまう。

■「目は口ほどに物を言う」政治家達

 ついでに言うと、日本の政治家等は、ほとんどが“嘘吐き”に見えてしまう。嘘を語っている人間の目はどうしても曇りがちになり、その目からはどんどん輝きが失われていくことになる。
 そのせいもあるのか、政治家の人相は年齢とともにどんどん悪く(険しく)なっていく。所謂、険の有る顔になっていくと言えば、誰もが納得してくれるのではないかと思う。

 世の中の多くの人は、見た目よりも、人間の言葉に騙される。どれだけ人相が悪い人であったとしても、巧みな言葉遣いにコロッと騙される人がいる。この場合の「人相」とは、骨相学的な容姿や美醜のことではなく、心の状態が表れた目のこと。

 正直に真実を語っている人間の目は活き活きと輝いて見えるものだが、本心とは裏腹な虚偽を語っている人間の目は、爛々と輝いて見える。その目の輝き(正邪)の違いが分からない人は、「始めに言葉ありき」で、言葉だけが判断材料となり、騙される傾向にある。

■「目は口ほどに物を言う」専門家達

 コロナ禍を語る専門家の目も同様で、テレビに出演している専門家達の目は大抵曇っており、中には爛々と輝いて見える人もいる。彼らがどんなに綺麗事を語ろうとも、その目に宿る疾しさを隠すことはできない。

 少しややこしいのは、一般人と同じように洗脳されている無知な専門家もいるので、そういった人物は自分は正しいことを語っていると思い込んでおり、善人のように見えてしまう場合がある。言わば、カルト教にドッブリと嵌った熱烈信者のようなものであり、教義自体が間違いでも本人は正しいと思い込んでいる状態。

 そういった人物の正邪を見分けるためには、直感だけでなく、最低限の専門知識も必要になってくる。洗脳されている専門家や医者というのは、必ずどこかでボロが出る。洗脳されている(=自分の考えが無い)がゆえに、語っている内容に齟齬や矛盾が生じても、そこに気付かないというボロが出てしまうので、ある程度の正しい専門知識を身に付けることで正邪を見分けることができるようになる。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 19:56 | Comment(0) | コラム