2022年06月11日

「100円ショップ」が「200円ショップ」になる日は来るか?


■スタグフレーションに至る原因

 このところの物価上昇の波は止まる所を知らず、あらゆる商品が値上げされていっている。
 この現象だけを見れば、デフレからインフレに転換したことは肌で感じられるレベルと言える。これまで何をやっても物価下落(デフレ)を止められなかった社会が、否応なくインフレに向かっている様を見る日が続いている。

 ただ、どう考えても、健全なインフレとは言えない。アメリカ等はもともと収入も物価も少しずつ上昇するという正常なインフレだったが、5%を超えるインフレとなると悪いインフレということになってしまう。

 一方、日本の場合は、インフレと言うよりも、スタグフレーションなので、ある意味、デフレよりも性質(タチ)が悪いとも言える。
 ビジネスの現場でも、様々な資材が高騰しており、これまでの遠慮はなんだったのか?というほど、値上げ交渉が盛んに行われている。

 全体的には、製造原価がいきなり10%底上げされるかのような雲行きだ。これで収入も10%上がるのであれば、インフレということになるが、おそらくそうはいかないと思われる。物価が上昇したことによって原価が上がり売上も上がったとしても、従業員の原価削減意識だけはそのまま残り、スタグフレーションを招くパターンかもしれない。

■「100円ショップ」化するブックオフ

 先日、ブックオフに立ち寄ってみると、100円コーナーで販売されている本の一部が300円になっていた。上を見てみると、「100円〜300円」コーナーになっていた。少し前に200円に値上げになったかと思いきや、今度は300円になってしまった。仕入れ原価は変わらない(?)のに、販売価格が上がるということは、売上は上がるが、従業員の給料はそのままというパターンかもしれない。

 日銀の黒田総裁の「値上げ許容」発言ではないが、社会が物価上昇が受け入れたとしても、給料上昇を受け入れない限り、スタグフレーションは避けられない。それは、デフレよりも性質(タチ)が悪いことは論を俟たない。

 この調子で物価が上昇していくと、終いには「100円ショップが200円ショップになる」と言い出す人も出てくるかもしれない。最近の円安も手伝って輸入価格も上がり、100円ではペイできない商品も出てくることは間違いない。

 ただ、100円ショップにはこれまでも200円の商品やら、300円の商品、果ては1000円の商品も陳列されていた。
 100円ショップの定義とは、最安値で販売されている商品が100円ということなので、50%以上の商品が100円で販売できないという状態にでもならない限り、100円ショップの看板が200円ショップに変わることは当面はないと思われる。しかし、100円の商品が減少していく様子はリアルタイムで目撃することになるかもしれない。

■「あの勢力」の手のひらの上で踊らされ転がされている人々

 最近は、雑誌や漫画コミックも随分高くなったので、購入することに抵抗感を持つようになった。一頃、500円以下だった雑誌やコミックが、概ね700円以上になっており、お買い得感が感じられなくなってしまった。
 それゆえに、雑誌はサブスクの楽天マガジンで読み、コミックはレンタルすることが多くなった。
 「雑誌が売れない」と言いながら、ほとんどの雑誌がサブスクサービスで読めるようになっている。サブスク料金の値上げ以上に紙代が値上げされていくのだから、出版業界としては、自分で自分の首を絞めているようなものであり、まさに悪循環と言うしかない。

 そういった悪循環が嵩んだ結果、原価を最大限に抑えることができる中古市場に消費者は向かうことになった。物価が高騰しても、高価な商品に手を出すわけではなく、より安価な商品ばかりに目が行くようになる。商品の値段がインフレ化しても、人間の精神はどんどんデフレ化していくといった状況には全く変化がない。

 最後に、今回の物価上昇の波を演出しているのは、参政党の言葉を借りると、いつもの「あの勢力」だが、多くの人々は彼らの手のひらの上で踊らされ転がされていることにも気が付かない。

 「急がば回れ」、現代社会における悪循環から真に抜け出すためには、「あの勢力」が何を考えているのかを知ることが最も近道なのかもしれない。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 08:25 | Comment(0) | 経済
2022年06月05日

「大左翼」が支配する世界


■漫才のボケ役としての「左翼」

 日本国内で左翼の人が現実を無視したかのような非現実的なお花畑なことを言うと、決まって、保守の人がツッコミを入れる。そんな光景を我々はこれまで延々と見せられ続けてきた。

 例えば、「貧困を無くそう」、「飢餓を無くそう」、「不平等を無くそう」と言った台詞を臆面もなく語る姿は左翼の十八番としてよく知られている。もちろん、そういった理想を持つことは悪いことではないが、その理想に至る過程を全て素っ飛ばして、いきなり結果だけを求めるという非現実的な態度に対して常識人がツッコミを入れる。その構図は恰も、漫才のボケとツッコミのようなものであり、大抵の国民はツッコミを入れる方に肩入れすることになる。

 もちろん、その肩入れする方向性は間違っていない。なぜなら、およそ非現実的な理想論というものは、不断の努力無しには実現不可能な無理難題であり、その努力を初めから放棄している人間が語るべき台詞ではないからだ。

 しかし、これはあくまでも日本国内の話である。日本国内においては、左翼の非現実的な理想論には組しない多くの国民も、なぜか、海外(欧米)の左翼の語る理想論には何のツッコミも入れず、ただ黙って従っているだけという不可思議な行動を取っている。もちろん、保守と言われている人達の多くも、その姿勢は全く変わらない。

 その証拠に、欧米の左翼が決めた非現実的なお花畑目標には何の疑問もツッコミも入れず、黙って従っている。

■国内と国外で態度が変わる不可思議な世界

 先述した「貧困を無くそう」、「飢餓を無くそう」、「不平等を無くそう」という言葉は、実は、国連のSDGs(持続可能な開発目標)の中にあるアジェンダである。その左翼的な目標に日本の政治家も大企業も何ら疑問すら抱かずに黙って従っているという状態。強いて言うなら、トヨタ自動車の豊田章男会長が少しだけ脱炭素政策に苦言を呈した程度。

 この国内と国外で全く異なるという不可思議な姿勢は一体何を意味しているのかと言うと、答えは1つ、世界は左翼に支配されているということである。日本の左翼を「左翼」と位置付けるなら、世界の左翼は「大左翼」ということになるだろうか。

 結局、国内における「右翼」と「左翼」、または「リベラル」と「保守」の対立というものは、国内におけるガス抜きの見せ物でしかなく、本当は、大左翼が世界を牛耳っているということ。

 そして、大左翼とは決まって大富豪である。彼らに共通しているのは、国家意識を持たないグローバリストであり、唯物論者であると同時に不可知論者であるということ。そこに一切の例外はない。

  
------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 00:21 | Comment(0) | 国際問題
2022年06月01日

人間として恥ずかしい「陰謀論だ!」という言葉


■「有事の円買い」ではなく「有事の円売り」

 現代の世論は、本当のことを言えば「陰謀論」と揶揄される傾向にある。

 では、この世の中に「陰謀」と言われるものは無いのか?というと、もちろん有る。

 例えば、株式投資を例に以下の2つの「陰謀論」を考えてみよう。

 【例1】「誰かが私の持ち株を上げないように株価操作をしている」

 【例2】「何者かが日本株を上げないように株価操作をしている」

 どちらも「陰謀論だ!」という人が圧倒的に多そうだが、果たして本当にそうだろうか?

 この2つの場合、前者は明らかに妄想だと言えるが、後者の場合は、全くの絵空事とは言えない。国際的な金融マフィアの実態を知っている人であれば、これが全くの「陰謀論」でないことは理解できると思う。

 例えば、現在の円安も、自然発生的に円安になっているわけではなく、明らかに意図的に円安になったと考えるべきだと思う。無論、原油高や物価高も同様であり、ある勢力が食料危機を演出するための伏線として用意したものだと考えることもできる。
 こう言うと、また「陰謀論だ!」と言う人がいるかもしれないが、その可能性が0%で無い限り、「陰謀論だ!」と吐き捨てるのはあまりにも早計だと言える。

 そもそも、これまでは「有事の円買い」と言われ、世界的な紛争等が発生する度に円高になっていたはずだ。現在のウクライナ紛争が有事であるなら、本来であれば、円高になって然るべきだが、なぜか「有事の円売り」となり、大きく円安に傾いている。

 今回のウクライナ紛争の場合、日本が当事者サイドに立っているので円安になっているとも考えられる。単にロシアとウクライナの局地戦であれば、日本は直接的には無関係なので「有事の円買い」となっていたかもしれない。
 しかし今回の場合、実質的には「西側諸国 vs ロシア」という構図になっており、日本は西側諸国の一員(属国と言った方が正しい)として、ロシアに喧嘩を売っている当事者と判断されているので、円安になっているとも考えられる。

 ちなみに現代の「西側諸国」とは、「自由主義」陣営を意味しない。「グローバル社会主義」陣営と化しているのが現代の「西側諸国」の実態であり、日本はその中に組み込まれているということを知らねばならない。

■「陰謀論だ!」の同義語は「私は馬鹿です!」

 しかし、つくづく、「陰謀論」というのは便利な言葉だと思う。本当の陰謀を暴いても「陰謀論だ!」という言葉によって、その陰謀は最悪、無かったことにされてしまう。

 「陰謀」という言葉を「痴漢」や「窃盗」に置き換えても同じことが言える。

 痴漢されている女性を見た人が「あの人は痴漢です」と注意しても、第三者が横から「痴漢論だ!」と言えば、痴漢行為は無かったことにされてしまうかもしれない。

 窃盗が行われている現場を見た人が「あの人は泥棒です」と注意しても、第三者が横から「窃盗論だ!」と言えば、窃盗行為は無かったことにされてしまうかもしれない。

 「痴漢論だ!」「窃盗論だ!」と言うのは、この世の中に本当に「痴漢」や「窃盗」が無い場合にのみ成り立つ台詞であって、「痴漢」や「窃盗」が有る場合は、意味を為さない。
 「陰謀論だ!」という言葉も同様であり、この世の中に本当に「陰謀」というものが無い場合にしか成り立たない台詞なのである。

 「痴漢論」や「窃盗論」というのは半分冗談だが、この世の支配者達は「真の陰謀」と「偽の陰謀」の境目を消失させる魔法の言葉を発明した。

 一般人にとって本当に重要なことは「真の陰謀」と「偽の陰謀」を見抜くことであり、それを見抜けなくするために「陰謀論」という言葉は創作された。

 この世界の真実に目を瞑り、自分の理解の範疇を超えたものを全て「陰謀論だ!」と罵る行為は、自ら無知蒙昧な人物であることを証言しているようなものだと言える。

 思考を伴わず「陰謀論だ!」という言葉を発することは、「私は馬鹿です!」と宣言しているのと同じようなものかもしれない。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 21:33 | Comment(0) | 陰謀学