2022年04月30日

墓穴を掘っている保守言論人達


■ロシアから敵国認定された日本

 この国の保守の劣化ぶりは凄まじく、ソ連とロシアの違いを知らずに言論を行っている姿をよく見かける。ソ連が1991年に崩壊したことを知らない言論人はいないはずだが、ロシアになってもソ連の共産主義はまだ続いていると思い込んでしまっているのだろうか。

 今回のウクライナ問題について間違ったことを語っている保守言論人達は、完全に墓穴を掘ってしまったと言える。今ならまだ引き返せるが、このまま間違いを改めない場合は、近い将来、自分が掘った穴に入りたいという状況に追い込まれることは必至とも言える。

 政府も言われるままにウクライナを擁護するあまり、ロシアから敵国認定されるに至っている。もし今回のウクライナ問題でロシアの言い分が正しかった場合、どうやって言い訳するつもりなのだろうか?
 保守言論人は穴に入れば隠れることができるが、政府は隠れるわけにはいかない。政権交代して逃げたところで、政府が行った間違いは許されず、その罪は国民の責任として転嫁されることになる。

■大左翼を擁護する「リベラル保守」

 ソ連は崩壊した後、国営化されていた組織が民営化され、その結果、ロシアには「新興財閥」というものが生まれた。その新興財閥は「オリガルヒ」と呼ばれ、日本語に訳すと「寡頭支配勢力」という意味になる。元々ソ連にいたノーメンクラトゥーラと欧米のディープステートが民営化によってソ連を乗っ取った形になる。

 そのオリガルヒをロシアから追い出したのがプーチンであり、そのプーチンからもう1度、利権を取り戻そうとしているのが現在のNATOである。NATO(北大西洋条約機構)というのは、共産主義(ソ連)に対抗する組織として設立されたものなので、現在のロシアと敵対化しているのは不自然と言うしかない。

 米ソの冷戦というのは、見せかけのものであり、本当の冷戦はプーチンの出現によって米ロ冷戦として始まった。米ソ冷戦時代にソ連を支配していたのはディープステートだったが、米ロ冷戦は、プーチンがディープステートを追い出したことで始まった。

 ソ連とロシアの大きな違いはここにある。作られた冷戦構造で生まれた国がソ連であり、作られた冷戦構造を破壊したのがロシアだということ。ロシアはかつてのソ連のような共産主義国家ではなく、独立国家なのである。
 その証拠に、トランプ大統領はロシアのオリガルヒを批判していた。

 独立国家とは、保守が理想とする国家形態であり、その独立国家を否定しているのが、現在の似非保守達という構図になっている。戦後、日本の保守は、洗脳教育によって大左翼(ディープステート)を擁護する「リベラル保守」に変化してしまった。



------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 10:02 | Comment(0) | 国際問題
2022年04月29日

ツイッターは本当に「言論の自由」を実現できるのか?


■難なく実現したツイッター社の買収劇

 世界一の大富豪イーロン・マスク氏がツイッター社を440億ドル(約5兆7000億円)で買収することが決定した。

 スケールは違うとはいえ、まるで、かつてのホリエモンのフジテレビ買収劇を彷彿とさせるものがあるが、まさかこれが簡単に実現するとは思っていなかった人も多かったのではないかと思う。
 かくいう私もその1人だが、未だ何か裏があるのでないか?と疑っている自分がいる。

 買収を機に非上場企業になるそうなので、少しは期待できそうだが、それを許さない勢力も出てきそうなので、今のところは玉虫色と言ったところだろうか。

 イーロン・マスク氏は以下のように述べている。

 「ツイッターは真の言論の自由を可能にするプラットフォームにならなくてはならない

 これが本心で、かつ、本当に良い意味で実現するのであれば、私自身もツイッターを利用しようかと考えている。一応、BLOGOSにログインするためだけにツイッターのアカウントは持っているのだが、未だ、1度もツイートしたことが無い。
 実際、私のような本音論者がツイッターを利用しても、つぶやき(書き込み)が消されるようなことも有りそうなのでこれまで敬遠してきたが、本当に言論の自由が保証されるのであれば、利用しようと思っている。

 BLOGOSが終了したこともあり、ブログの宣伝のためにだけツイッターを利用するのもアリかもしれないと考えていた矢先の出来事(今回の買収劇)だったので、期待半分といったところで、しばらくの間、様子を窺おうと考えている。

 インターネットの検索エンジン等が出始めた頃は「便利なツールが出てきた」と喜んだのも束の間、現在に至っては、「(権力者達に)便利な検閲ツール」と化している。
 コ○ナやウク○イナを例にとっても、調べたい用語を検索しても全く出てこず、出てくるのは権力者達に都合の良い情報ばかりになってきている。

 イーロン・マスク氏には、「言論の自由」だけでなく「検索の自由」のある検索エンジンも同時に創っていただきたいものだ。



------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 18:24 | Comment(0) | インターネット
2022年04月27日

「マクロンジャンプ」と「ルペンルーズ」が発生したフランス大統領選


■アメリカに次いでフランスでも…

 2022年のフランス大統領選の結果は、マクロン大統領が再選されることになったものの、案の定、「不正が有った」と騒がれており、フランス各地でデモが行われているらしい。もちろん、日本では全くと言っていいほど報道されていない。

 フランスでは前回2017年の大統領選(マクロン vs ルペン)でも不正が有ったと騒ぎになったことがある。しかし、前回の選挙はマクロンのダブルスコア勝利だったため、不正の有無に関係なくマクロンが勝利していただろうという判断からか有耶無耶になった経緯がある。

 しかし、今回のフランス大統領選では、ルペンが予想外(予想通り)に追い上げていることから、不正の有無によっては結果が変わっていた可能性があるということで、大きな騒ぎになっているものと思われる。

 ところで、マクロンは「中道」扱いで、ルペンは「極右」扱いになっており、マスコミは「極右」のルペンが健闘したことで「分断が進んでいる」と報道している。
 しかし、実際のところは、マクロンは「極左」のグローバリストであり、ルペンは「愛国」の反グローバリストという位置付けになる。「愛国」で「分断が進んでいる」という理屈はどう考えてもおかしい。

■「バイデンジャンプ」ならぬ「マクロンジャンプ」

 今回のフランス大統領選でも、アメリカ大統領選と同様、突然、マクロンの投票数が急激に増えるという、「バイデンジャンプ」ならぬ「マクロンジャンプ」が発生した。逆にルペンの投票数が明らかに減少するという「ルペンルーズ」も発生しており、誰が見ても不自然な動きが有ったと言わざるを得ない状況となっている。

 アメリカ大統領選で不正を目の当たりにしたフランス人の多くは、流石に今回は大人しく黙っているわけにはいかなくなったのかもしれない。

 マクロンは強権的な「ワクチンパスポート」の実施を試みて多くのフランス国民からバッシングされたことも記憶に新しい。日本でならこのての大統領がウケるのかもしれないが、元々、いい加減な政府を信用していないフランス人の多くは、このての独裁的な政治を行う人物を嫌う傾向にある。

 しかし、ディープステートのお膝元であるアメリカに次いでフランスでも不正選挙が行われたとなると、今度は日本でも…とならないことを祈りたい。



------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 21:38 | Comment(0) | 国際問題
2022年04月25日

『マトリックス』のエージェントになってしまった「戦後の保守」


■3重のマトリックス世界

 話題の映画『マトリックス/レザレクションズ』をようやく観た。世間の評価はそれほど高くなかったので、あまり期待はしていなかったものの、案の定、無難なシナリオであり、1作目を超える作品ではなかった。
 ただ、それでも現在の世界情勢を風刺したかのような演出は健在であり、「シープル」という言葉なども皮肉が効いていた。


 1作目の『マトリックス』を映画館で観た時は衝撃的だったが、同じ監督がシリーズ化しても、あの衝撃を超える作品は作れそうにない。
 1作目の何が衝撃的だったのかと言うと、「この世界は虚構」というテーマを前面に出して精神世界を描いたところにあり、「マトリックス」という言葉は、20年経った現在では市民権を得て「虚構世界」を意味する代名詞と化している。


 この3次元物質世界というのは、ある意味「マトリックス」のようなものであるのだが、その階下にある目に見える3次元社会の中には、別の意味での「マトリックス」社会が存在している。前者は目に見えない神秘の「マトリックス」だが、後者は人間が作ったものなので見える人には見える。しかし、その存在が意図的に隠されているため、ある一定の前提知識が無ければ、ほとんどの人には見えなくなっている。正確には「見える」と言うよりも「認識できる」と言った方が正しいのかもしれないが。

 戦後、思想的な絶海の孤島になった日本の場合は、更に日本独自のもう1つの「マトリックス」が存在しているので、日本人の場合は、都合、3重の「マトリックス」に覆われているようなものだとも言える。

■「戦前の保守」と「戦後の保守」は全くの別物

 この「マトリックス」をどこまで認識・把握できているかによって、その人物の思想は大きく違ってくる。

 「大○領選」「コ○ナ」「ウク○イナ」、この3つの禁句を含む事件は、2つ目の「マトリックス」をある程度理解している人であれば、難なくその構造を知ることができるが、日本の保守と言われている面々は、日本独自の「マトリックス」しか理解していないせいか、てんで検討外れな認識に留まっている。

 3つの「マトリックス」の第1階層が「日本マトリックス」、第2階層が「世界マトリックス」、そして第3階層が「3次元マトリックス」となる。

 日本独自の「マトリックス」とは、第2階層の「世界マトリックス」を創った支配者層が作り出したローカル「マトリックス」なので、その「日本マトリックス」に気付いたとしても、同時に「世界マトリックス」までは気付けないように仕組まれている。

 認識力が低いために1段上にある「マトリックス」に気付かないだけなのか、あるいは、第2階層の「世界マトリックス」に気付かれないようにするためのエージェント(スミス)※のような役割を担っているのか、そのどちらかだろう。

※『マトリックス』に登場する黒いスーツを着たキャラクター

 現在のマスコミは黒服の「エージェント」そのまんまだが、保守と名乗る者までが「エージェント」になってしまっているというのが現在の日本の屈折した状況。

 一応、映画『マトリックス』を観ていない人向けに説明しておくと、「エージェント」の役割は、人々に「マトリックス」の存在に気付かれないようにすること。

 戦前の保守論客達は、戦後に生まれた「日本マトリックス」は知る由もないが、「世界マトリックス」のことは十分に理解していた。それゆえに戦争に巻き込まれることに繋がったとも言える。

 「戦前の保守」と「戦後の保守」は全くの別物と思った方がよいのかもしれない。「戦前の保守」は巨悪を認識していたが、「戦後の保守」は小悪しか見えていない人が多い。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 21:59 | Comment(0) | 思想
2022年04月23日

目覚めの瞬間「現実はマンガよりも奇なり」


■「大衆は小さな嘘より大きな嘘に騙されやすい」

 「オレオレ詐欺」という単純な詐欺が、なぜ一世を風靡するようになったのかと言うと、次の2つの条件を満たしていたからである。

 【条件1】大き過ぎる嘘だった

 【条件2】家族の別居生活の常態化

 まさか、自分の子供や孫を偽るようなバレバレの詐欺を行うような人がいるわけがないという先入観と、普段から子供や孫と碌に会話していないがゆえに話し声やしゃべり方が違うことに気付かなかったという2つの条件を満たしていたがゆえに簡単に騙される人が大勢出てしまったと言える。

 昔から「嘘も百回言えば真実となる」と言われるが、嘘についてはもう1つ、有名な言葉がある。それは、「大衆は小さな嘘より大きな嘘に騙されやすい」というヒトラーが語ったとされる言葉。その言葉はこう続いている。「なぜなら、彼ら(大衆)は小さな嘘は自分でもつくが、大きな嘘は怖くてつけないからだ

 つまり、大衆は自らの想像の域を超えた嘘には気付かないということ。

 戦時中のプロパガンダ放送は、大き過ぎる嘘を繰り返すことで、嘘が真実になってしまう。このことは、今も昔も全く変わっていない。

■「現実はマンガよりも奇なり」

 コロナ戦争にも、例外なく、大き過ぎる嘘を繰り返すという戦法が用いられている。その嘘があまりにも大き過ぎるがゆえに真実だと思い込まされ、未だ大部分の人々が、その大嘘に気付いていない。その大嘘報道(フェイクニュース)がマスメディアで何度も繰り返されることで、どんどん洗脳が深まっていくという悪循環に陥っている。

 「まさかウイルスを製造するような悪党がいるわけがない」

 「まさかワクチンが危険などということがあるわけがない」

 「まさかコロナ騒動が茶番なんてことがあるわけがない」

 「まさか世界を牛耳っているのが悪党のはずがない」

 「まさか日本がその悪党の命令通りに動いているはずがない」

 …とまあ、こんな感じになるだろうか。おそらく大部分の人々は、上記のように思い込んでいるのではないかと思う。そしてそれが正しいと本気で信じ込んでいる。

 ここで「まさか…」と思った人は、既に洗脳状態に置かれていることを意味している。その証拠に、こう言っても、その真偽を自ら確かめようとせずに条件反射的に「まさか…」と思ったはずだ。

 しかし、残念ながら真実はその「まさか」なのである。

 大きな嘘を見抜いた時に口を衝いて出てくる言葉こそが、「事実は小説よりも奇なり」「現実はマンガよりも奇なり」なのである。

 「現実はマンガよりも奇なり」と認識できた時、その瞬間こそがあなたがこの世界の真実に目覚めた時である。無論、これは陰謀論ではない。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 20:24 | Comment(0) | 陰謀学