2022年03月31日

「無知」より罪深い「無知の知」


■台本通りのスタンディングオベーションの異様さ

 米国大統領選、コロナ騒動、ウクライナ問題と、国際的な大きな問題が続いてきたが、前者2つについては、比較的まともなことを言っていた人であっても、ウクライナ問題となるとトンチンカンなことを言って馬脚を現した言論人も多く見られる。
 これまで、信用に足ると思われてきた大物言論人までが、まるで人が変わってしまったかのように完全に的外れなことを述べている姿を観てしまうと、この国は本当に大丈夫なのだろうかと心配になる。

 上記の3つの事件の正体が未だに見えないようでは、到底、有識者とは呼べないと思われるが、そうなると、この国にはまともな言論人はほとんどいないということになってしまう。

 「クーデター選挙」に「コロナプランデミック」に「戦争ビジネス」、そして、その3つの事件の背後には同じ勢力が存在している。こんなことは解っている人には当たり前の常識でしかないのだが、日本ではその常識を知っている人が非常識となってしまう。まるで、何も考えない無知な人こそが正しいという具合に。

 ウクライナのゼレンスキー大統領が行ったオンライン中継では、与党・野党を問わず、台本通りにスタンディングオベーションを行っていた。あの異様な光景を見て、何も感じないのだろうか? あの全体主義的な危険な空気に気付かないようでは、その目は節穴としか言い様がない。あれでは、「我々はディープステート様の忠実な奴隷です」と自ら宣言しているようなものだ。

■善悪二元論ポジショントークの愚かさ

 保守界隈では、なんでもかんでも中国の陰謀とする意見も聞かれるが、そのての人は、ウクライナ問題も中国が描いた筋書きだと本気で思っているのだろうか? なぜ、中国がロシアを批判することにそこまで固執する必要が有ると思えるのか不思議で仕方がない。

 彼ら似非保守の言い分は、現在のロシアを中国に見立てて、日本も侵略される危険性が有るというものだが、それ以前に、日本は既に欧米に侵略され済みの国家だということが分からないのだろうか? 欧米に侵略された植民地だからこそ、ロシア批判しかできないということが分からないのだろうか?

 善悪二元論の立場でロシアだけを批判する姿勢は、自らの認識の底の浅さを露呈するものであり、決して深い洞察とは言えない。善悪二元論を越えた立場から戦争の火種を起こしたロシアを批判しているというならまだ頷けるが、おそらく、そんな高所からウクライナ問題を眺めている識者は数える程しかいないと思われる。大抵の識者はポジショントークの域を出ておらず、極めて底の浅い表面的な議論に終始している。

■作られた言論空間の中だけに存在する虚構

 残念ながら、今回のウクライナ問題を経て、与党と野党の対立がプロレスごっこなら、保守とリベラルの対立もプロレスごっこだったことがバレてしまったと言える。資本主義と共産主義の対立と同様、この社会の全ての二元論は本当の悪を覆い隠すために作られた虚構の産物でしかなかったのかもしれない。

 現在の日本には、右にも左にも求めるべき答えも理想も無い。有ったとしても、それは作られた言論空間の中だけに存在する虚構でしかなく、我々が知るべき本当の答えは、盲点となった遥か頭上に存在している。ただ、その真実に気付いている人は未だ全国民の1%にすら届いていない。

 知らないことは罪だと言われる。そして、知らないことを恥じないことは更に罪深いとも言われることがある。現在の平和ぼけした日本国民の大半は、この世界の真実を知らないことを恥と感じておらず、むしろ、知ろうとしないことを善しとしているかにさえ見える。
 その危機感の欠片もない姿勢がどれだけ大きな罪であり、どれだけ大きな反作用が自らに跳ね返ってくるか解るだろうか?

 現代における「無知の知」が齎す報いとは如何なるものとなるのだろうか?

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 22:34 | Comment(0) | 国際問題
2022年03月25日

「BLOGOS参加」の回想録と「BLOGOS終了」の御挨拶


■BLOGOSのサービスが終了

 少し時期尚早ながら、3月下旬は多忙なため、書ける間に御挨拶を書いておこうと思う。

 既にアナウンスされている通り、2022年5月31日でBLOGOSのサービスが終了となるため、その2ヶ月前の3月31日にはサイトの更新が停止になる。もし、このブログ記事が転載されれば、これが私の最後のBLOGOS転載記事となり、2ヶ月後には全ての記事が閲覧できなくなる。

 これまでの経緯を少し振り返ってみると、私がブログを書き始めたのは2007年のことであり、2010年にBLOGOS Financeの田野氏(現在のBLOGOS編集長)からお誘いのコメントを頂いた。その後、2011年にBLOGOSに移転することになったが、早いもので、あれから10年が経過したことになる。まさに光陰矢の如しだ。

 私自身、ネットで意見を書くようになったのは、昔の一時期、ホリエモンのファンだったからという理由が大きい。ライブドア事件の時にホリエモンを擁護する意見をネットで書いたことが切っ掛けだったので、同じライブドア系列のBLOGOSからお誘いがあった時は、何かのご縁かもしれないなということで参加させてもらうことにした。

 当初、BLOGOSに参加すれば、当ブログへ訪問してくれる人も大きく増えるかな…と思っていたのだが、残念ながら増えなかった。やはり、いつ更新されるか分からない個人のブログよりも、毎日、新しい記事が次々と掲載される総合サイトの集客力は大きかった。

 当初から1万人以上の人にブログを読んでもらうことを目標として掲げていたが、その目標は意外な形(BLOGOSに参加すること)で達成された。と言っても、どの記事も必ず1万人が読んでくれるわけではなくて、アクセス解析で確認すると、少ない時は数百人ということもあり、最高で数十万人だった。平均すると、数千人位だったと思う。

 BLOGOSは一応、公的なサイトということもあり、転載されることを目的に、自分なりに表現を控える形でブログ記事を書く癖が付いたことは良い経験になったと思う。この10年間で、ブログ記事を書くスピードも2倍以上速くなったと思う。

 BLOGOSに記事が転載される中、多くのブロガーがいなくなっていった。単に記事を書かなくなったのか、転載されなくなったのか、各人それぞれにいろんな理由があるのだろうけれど、最近では動画サイトに流れた人も多かったのではないかと思う。特にお金儲けでブログを書いているような人は、経済的にもブログを継続するのは難しくなっていったのではないかと思われる。

 BLOGOSのサービスが終了になるのは、ブロガーの減少だけが理由ではないと推察するが、いずれにしても残念な出来事だ。

 私はお金儲けでブログを書いているわけではないので、これからも可能な限りブログを書いていくつもりでいる。私自身の思想もこの10年間でかなり変化したので、昔に書いた記事等は非公開にしようかとも考えている。

 最後に、BLOGOS編集部の皆様には長い間、お世話になりました。伏して御礼申し上げます。拙い文章を読んでくれた読者の方々にも、この場を借りて御礼申し上げます。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 22:58 | Comment(0) | ブログ
2022年03月20日

人々を思考停止へ誘う「陰謀論だ」という言葉


■「金網でミツバチは防御できない」=「マスクでウイルスは防御できない」

 現在、世界中が厳しい言論統制状態に置かれているなどと言うと、眉を顰(ひそ)める人がいる。「そんなバカなことは有り得ない」と突っぱねる人がほとんどかもしれない。

 しかし、現実をつぶさに観察していると、言論統制が行われていることは火を見るよりも明らかであり、これが解らない大人がいることの方が大いに疑問を感じる。

 具体的な例で言うと、例えば、ミツバチを養蜂している人がいたとしよう。その養蜂家がミツバチの巣にハチミツを採りに行く時に、街中でよく見る緑の金網を身体に巻いていたとすれば誰もがおかしいと思うだろう。ミツバチよりも遥かに大きい穴の空いた金網を身体に巻くだけでは、ミツバチからの攻撃を防御することはできないので危険だということは子供でも分かるだろう。

 そんな危険な真似をしている養蜂家がいた場合、「金網ではミツバチを防御できませんので危ないですよ」と言う人がいると思う。そういう人が、ネットでそのことを書いたとしても誰にも咎められることはなく、その書き込みが批判されることも削除されるようなこともないだろう。

 しかし、これ(ミツバチと金網の関係)と同じような話で、ウイルスとマスクの関係を書く人がいれば、問題視され、場合によっては書き込みが削除されるようなことが起こっている。

 「金網でミツバチは防御できない」ならOKで、「マスクでウイルスは防御できない」はNGとなる。

 こんなことが実際に起こっているということ自体が、言論統制が行われているこの上ない証拠だと思われるが、なぜ、それが解らないのだろうか?

■「そんなバカなことは有り得ない」というお題目

 「マスクでウイルスは防御できない」という、ごく当たり前のことが言えず、言えば、検閲されて削除されるという異常な言論統制社会になっていることに、なぜ気付かないのだろうか?

 コロナ禍以前であれば、「マスクでウイルスは防御できない」と言う人がいても、何の問題も無かっただろう。それがなぜ、コロナ禍以後に突然、問題視されるようになったのか?

 コロナ禍という世界的な問題に直面していることになっている社会で、コロナやマスクの疑問を書いてはいけないという制約が生まれること自体がおかしいとなぜ思わないのだろうか?

 本来なら、そういった様々な意見を素直に取り入れるべきところではないのだろうか?

 「言論統制が行われている」に対する反論が「そんなバカなことは有り得ない」

 「マスクでウイルスは防御できない」に対する反論も「そんなバカなことは有り得ない」

 この「そんなバカなことは有り得ない」を別の言葉に換言すると、以下のようになる。

 「陰謀論だ

 今の時代、「陰謀論」を述べる人よりも、「陰謀論だ」というお題目を唱える人の方がはるかに危険だと思う。人々を思考停止へ誘う魔法「陰謀論だ」という言葉(呪文)をこそ疑うべきである。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 20:09 | Comment(0) | コロナ問題
2022年03月13日

新たな植民地政策としての「グローバリズム」


■現在のアメリカは社会主義国家

 最近のテレビニュースのプライオリティは、コロナからウクライナにシフトしてしまった感があるが、テレビニュースを観ていても、しっくりとくる意見が全く聞こえてこない。全ては西側諸国側に都合の良いニュースばかりであり、公平性も中立性も全く無い状態だと言える。
 戦争に善も悪も無いとはいえ、この偏向報道は如何ともし難いものがある。

 日本のテレビニュースがなぜ偏向しているのかというと、日本は植民地だから。その一言で終わってしまう。
 今回、ロシアを悪者にしなければいけない欧米サイドの報道を自国で加工せずにそのまま流しているだけなので、当然、欧米寄りの偏ったプロパガンダ報道になってしまう。

 ロシアが独裁主義で、アメリカが自由主義なので、世界中の人々は自由を謳うアメリカを支持しなくてはならないという前提で報道が行われており、知識人と称する人々までがそういった単純な印象操作に引っ掛かっているという有り様。

 そもそも現在のアメリカは、ロシア以上の社会主義国家である。米国歴史研究家のマックス・フォン・シュラー氏も「現在のアメリカは社会主義国家になった」と言われている。

【参考文献】『アメリカはクーデターによって、社会主義国家になってしまった』(マックス・フォン・シュラー著)

■今も生きている植民地思想

 世界の思想には「資本主義」と「社会主義」が有ることになっているが、その2つの上には隠された別の大きな思想がある。それが「大共産主義」である。この思想を持つ人々こそが、近代の歴史を動かしてきた勢力であり、今回のウクライナ問題の陰にも彼らの存在が有る。

 ゆえに、現在、テレビで行われている「資本主義」と「社会主義」の対立であるかのようなステレオタイプ論争も、全くの的外れということになる。

 第二次世界大戦が起こる以前は、世界は植民地ばかりだったことは誰もが知っている。植民地でなかったのはアジアでは日本とタイだけだった。しかし、第二次世界大戦が終わると、ほとんどの植民地は解放された。
 しかしながら、これまで他国を植民地にして奴隷を作ることばかり考えてきた欧米人が、第二次世界大戦を契機に本当に真人間に生まれ変わって植民地思想を捨ててしまったと思える方がどうかしている。

 あからさまな植民地思想は鳴りを潜めたものの、その代わりに「グローバリズム」というソフトな植民地思想が新たに生まれた。世界のワンワールド化を望む彼らは、自分達の推し進める新たな植民地政策に異を唱える国を許さない。

 現在、ウクライナで起こっている問題は、新たな植民地政策である「グローバリズム」が根底にある。

 かつての日本は植民地思想に異を唱えて戦った国だった。その日本が現在、「グローバリズム」を無条件に受け入れているのは、欧米の植民地だからに他ならない。



------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 10:00 | Comment(0) | 国際問題
2022年03月06日

「ウクライナ問題」を「台湾問題」に置き換えて考えると…


■「西ウクライナ」と「東ウクライナ」の対立

 前回のウクライナ問題についてのブログ記事は、少々、タブーに触れるようなことを書いてしまったのでBLOGOSには転載していただけないだろうと思っていたが、予想に反して転載されていたので少し意外だった。現状、ウクライナ問題については、それほど規制がかかっていないのかもしれない。

 今回のウクライナ問題では、いろんな論者達の言い争いにまで発展しており、何が正しくて何が間違っているのか分からなくなっている人がほとんどだろうと思う。それで、こういう認識の違いがありますよということで、簡単に個人的な感想を書かせてもらった次第。

 BLOGOSのコメントや当ブログのコメント(公開はしていない)を見ても、それでも全く解らないという人が多そうなので、もう少し追加で書かせてもらおうと思う。

 まず、初めに言っておくべきことは、ウクライナは一枚岩ではないということ。この部分は非常に重要であり、言わば、かつてのドイツのように、西ドイツと東ドイツに分かれているような状態になっている。西ウクライナは西側諸国、東ウクライナは東側諸国という具合に。
 東西を分けた「ベルリンの壁」のように、見えない「ウクライナの壁」が存在していると考えると解りやすいかもしれない。

 しかし、ここで更に重要なことは、ウクライナの東西対立は、かつてのドイツのような、資本主義と社会主義の対立ではなく、グローバリズムと反グローバリズムの対立だということ。ここが理解できていない人があまりにも多い。

■ロシアが日本に侵攻することは有り得ない

 現在のロシアは、かつてのソ連のような共産主義国家ではない。そして、ロシアは日本のように資源の乏しい国ではなく、輸出できる資源の豊富な国であるので、わざわざ西側の激しいグローバルな競争社会に参加しなくても十分に豊かな生活ができる。

 そういった国は他にもある。例えば、かつてのリビアがそうだった。リビアと言えば、カダフィ大佐が有名だが、彼も現在のプーチンと同じようにNATOに独裁者のレッテルを貼られたことは有名だ。カダフィはいかにも独裁者風の厳(いか)つい風貌だったので、今でも“カダフィ=悪人”と思い込んでいる人は多いと思う。

 今回のウクライナを台湾や日本に例えている人も多く、そのことで言い争いも生まれている。

 彼らは、「ロシア = 中国」「ウクライナ = 台湾」という図式で論を組み立てている。

 しかし、先にも述べた通り、ウクライナは一枚岩ではない。

 この問題を台湾に例えて言うなら、台湾の中にも「親中派」と「反中派」がいるようなものであり、台湾内の「親中派」のテロリストが「反中派」の人々にチョッカイを出すような出来事が続いていたので、どこかの国が台湾内の「親中派」に攻撃を加えたような状態に近い。

 では、その「どこかの国」とはどこだろうか? もちろん、「日本」である。

 こう言うと、「そんなバカな?!」とビックリする保守論客がいるかもしれないが、残念ながら、そんな状態なのである。

 今回、ロシアが日本に侵攻したというなら、「ロシア=悪」「プーチン=悪」というのも頷けるのだが、現在のロシアが日本に侵攻するようなことはまず有り得ない。ウクライナだからこそ侵攻する裏事情があったわけで、ウクライナ以外の国に侵攻する必然性は全くない。なぜなら、自国の領土だけで十分であり、それが反グローバリズムだから。

 かつてのソ連と現在のロシアを同一線上で考えると、思わぬしっぺ返しを喰らうことに成りかねないので、心ある保守論客には、少し冷静になることをオススメしたい。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 22:43 | Comment(0) | 国際問題