2021年12月31日

「デジタルファシズム」社会におけるブロガーの立ち位置


■タブーだらけのデジタル社会で真実を伝えるには

 今年は1年間で計117個のブログ記事を書いたことになるので、3日に1回のペースでブログを更新していたことになる。昨年には及ばなかったものの、コロナ関連記事がどんどん増えていく傾向にある。

 過去4年間の記事数は以下の通り。 ※( )内はBLOGOSに転載された記事数

 2021年 117(49)
 2020年 141(106)
 2019年 104(90)
 2018年 68(60)

 こうやって見ると、コロナ関連の記事は1年前の米大統領選関連記事と同様に、どんどん規制が厳しくなっている影響か、BLOGOSにもなかなか転載していただけなくなっていることがよく分かる。

 私自身は、ある程度、オブラートに包んで書いているつもりでいるが、それでも非営利の個人ブログなので、案外、好き放題に書いているため、タブーに触れているような箇所も多々あることも認識している。
 そんな記事をヘタに転載すると炎上しかねないので、事前にリスク回避をしていただいているのだろうと思っている。
 
 かつては、個人ブログにはタブーは無いと言われたことがあるが、現実的にはタブーだらけであり、本音というのはなかなか書けない空気が充満している。
 しかしながら、個人ブログで当たり障りのない建前記事ばかり書いていても面白くないし、読まれる方も面白くないだろうから、今後も可能な限り、本音記事を書いていきたいと思う。

■デジタル社会におけるアナログ媒体の利点

 ブロガーからユーチューバーに転身される人も結構いるみたいだが、ユーチューブ等の動画となると、文字主体のブログよりもはるかに規制が厳しくなるので、余計に言いたいことを言えなくなるというジレンマを抱えている人も多いのではないかと思う。本当の正しさを追求し、真実に辿り着いた人ほど、このジレンマが大きくなるという不条理な世界となっている。

 間違ったことを書いて(言って)検閲されるなら本望だが、正しいことを書けば(言えば)検閲されるというのが現代なので、善悪が転倒、倒錯している社会だとも言える。

 検閲を避けられるという点では、ユーチューバーよりもブロガーの方がまだ有利なのかもしれない。実際、テレビでは言いたいことが言えない環境が作られているが、書籍や雑誌はそうでもない。日本で本当に言いたいことがあるなら、本を出版するのが最も安全かもしれない。

 本に限って言えば、戦後のような検閲は無くなった。戦後間もない頃だと、完全に出版を差し止めされそうな本が現在では普通に出版され流通している。いちいち全ての本を検閲するには人的資源が足りないというのも1つの理由だろうか。

 現代の検閲は人間の目ではなく、主にAIプログラムが行っているため、アナログメディアになればなるほど、検閲から逃れられるという時代的背景がある。デジタル映像メディアだと音声も自動検閲されるので、ユーチューブ等は、デジタル監視社会の検閲ツールとして利用されやすいということになる。

 時代はまさに「デジタルファシズム」社会。そんな向かい風の中、可能な限り、真実を伝えるメディアでありたいと思う。



------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 09:51 | Comment(1) | ブログ
2021年12月30日

ゲオの株主優待制度「レンタル半額」終了が齎すもの


■「レンタル半額」は12月31日で終了

 ゲオの株主優待だった「レンタル半額」の有効期限が12月31日で遂に終了となる。

 多くの株主からの優待継続の声は残念ながら届かず、現在はセカンドストリートで使用できるサービス券(2000円分)に変更となった。これも中古ショップが流行しているという時代の趨勢だろうか。

 詳しく覚えていないが、個人的にはもう10年近く「レンタル半額」のお世話になったと思う。年間100本以上の映画(CD、マンガ)をレンタルしてきたことを考えると、ざっくり20万円以上は浮いた計算になるのだろうか。

 レンタルが半額だと、デジタル配信で観るよりもはるかにお得感があり、5本以上レンタルするとさらに割引があるので、実質的には1本100円程でレンタルすることができた。

 気軽に何本でもレンタルできるので、普段は観ないようなB級映画を観る機会も得たが、今後は、人気作以外はあまり観なくなっていくのかもしれない。と言うか、そのての映画は、アマプラ等のデジタル配信でそのうち無料で配信されることが多いので、これまた、お金が動かない無料ビジネスの波に呑み込まれることに繋がっていくのだろうか。

■デジタル配信の波に呑み込まれないために必要なこと

 最近のアマプラでは、DVDがレンタルされる前に無料で配信される作品も出てきている。ディズニー映画に限って言うと、端からDVDレンタルは行わず、デジタル配信(レンタル)のみという作品も増えてきている。最近で言えば、以下のような作品。

 

 DVDレンタルのリアル店舗が、デジタル配信の波に呑み込まれないようにするためには、デジタル配信よりもお得感を演出する必要があり、ゲオの株主優待制度はそれに大きく貢献していたと思われるが、残念ながら今月一杯で一旦は打ち切りとなる。

 打ち切りになるという情報は既に2年前から判っていたことなので、多くの投資家の予想に反してゲオの株価は上昇の兆しを見せている。所謂「アク抜け」(悪材料出尽くし)というやつだろうか。あるいは、単なる騙し上げだろうか。

 多角的経営を行っているゲオ自体が、既にレンタル業にそれほど重きを置いていないということなのかもしれないが、1株主としては、今までお世話になった分、株主優待の復活に一縷の望みを込めて株主は継続したいと思う。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 12:56 | Comment(0) | 経済
2021年12月29日

違和感を感じない「オミクロン株はただの風邪」


■「コロナはただの風邪」という言葉

 コロナが騒がれ出してから早くも2年が経過しようとしている。コロナウイルスの存在が騒がれ始めた頃は、その正体が全く不明だったため、私自身も飲み会を控えるなど、今になって考えると随分とコロナウイルスを危険視していたが、現在のオミクロン株に至っては全く普通の風邪程度だろうと楽観視している。

 2年前から現在に至るまで、変わらずずっと囁かれている言葉がある。それは、すっかり耳馴染みとなった以下の言葉だ。

 「コロナはただの風邪

 この言葉には、実は2つの意味が込められている。

 1つは、コロナの症状は風邪と変わらないという意味

 もう1つは、文字通り、コロナは風邪の別名という意味

 どちらも症状としては風邪程度ということは共通しているが、前者と後者の大きな違いは、コロナウイルスが存在する、存在しないの違いがある。

■陰謀によって作られた「陰謀論」という言葉

 2年前、「コロナウイルスは存在しない」などと言われると、「さすがにそれは…」と思われたが、現在の状況を観察していると、これはひょっとすると有り得るかもしれないな…と思えてしまう。

 それほど政府のやっていることはデタラメだということでもある。
 コロナウイルスの入ったPCR検査キットの郵送や、感染を防止できないコロナワクチン接種におけるワクチンパスポートの実施など、本当に危険な未知のウイルスが存在するなら、絶対にできないようなことが平然と行われている。このようなことが、憲法や法律もすべて無視して強権的に実施される世界の様子を観ていると、その憲法や法律をものともしない存在に行き着いてしまう。

 オミクロン株の症状は単なる風邪そのものであり、「オミクロン株はコロナではなくただの風邪」と言われても、それほど違和感を感じない。意図する意図しないに拘らず、真冬に流行る風邪やインフルエンザをオミクロン株の流行に掏り替えることは可能だと思う。
 そう考えると、我々がこの2年間行ってきたことは、単なる風邪予防に過ぎなかったのかもしれない。

 「そんな馬鹿な…」と思った人がいるかもしれないが、この2年間の世界(政府)のデタラメな動きをつぶさに観察していると、十分に有り得ることだと思えてしまう。

 「そんなのは陰謀論だ」と言う人がいるかもしれないが、歴史に陰謀は付き物であり、陰謀が無いなどと思っている平和ぼけした人間こそが無意識的に陰謀に加担させられてきたことは歴史が証明している。
 そういった本当の歴史を知らず、知ろうともしない怠惰で無知な人間が条件反射的に発する言葉、それが陰謀によって作られた「陰謀論」という言葉である。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 10:57 | Comment(0) | コロナ問題
2021年12月25日

重症化しない「オミクロン株」の処方箋は必要か?


■「感染者」から「濃厚接触者」へシフトしたマスコミ報道

 今年も年の瀬を迎えることになり、予想通り、新たな変異株(オミクロン株)が登場し、マスコミが中心となって「オミクロン株」バブルが発生しようとしている。
 一般的には、「デルタ株」からいきなり「オミクロン株」に変化したと思われがちだが、実際は、以下のような経緯となっている。

 アルファ(イギリス)
 ベータ(南アフリカ)
 ガンマ(ブラジル)
 デルタ(インド)
 イプシロン
 ゼータ
 イータ(イギリス)
 シータ
 イオタ(アメリカ)
 カッパ(インド)
 ラムダ
 ミュー(コロンビア)
 ニュー
 クシー
 オミクロン(南アフリカ)

【参考文献】『イベルメクチン』(大村 智著)

 オミクロン株の症状は軽い風邪程度であることが多いらしく、コロナワクチンを2回接種した人の多くが感染しているとも伝えられている。

 通常、軽い風邪程度では病院に行かない人が多いため、検査をする人も自ずと少なくなる。そのため、コロナ感染者(陽性者)数が思ったほど増えなくなっている。そういった理由もあるのか、これまで以上に無症状者を検査する方向に舵が切られており、「濃厚接触者」が感染予備軍としてカウントされている。感染者や陽性者が何人と言うのではなく、「濃厚接触者が何人」という報道に掏り替わっている。

 この状態を例えて言うなら、毎年流行る風邪やインフルエンザの無症状者に対して無理矢理に検査を行って感染者数を増加させる行為を実施しているに等しい。

■これまでの医療常識を反故にする医療関係者達

 感染力が強くとも、軽い症状で済むのであれば、濃厚接触した人も軽い症状で済むわけで、ほとんどの人は薬を飲む必要もなく休息(睡眠)を取れば治るはずだが、なぜか政府は、3回目の既存ワクチンの接種を勧めている。

 ワクチンを2回接種した人が中心となってオミクロン株に感染しているというのに、効かなかったワクチンをもう1度打てば重症化しないという信じ難い意見が罷り通っている。

 元々、「重症化しない」と言っているのに、「ワクチンを打てば重症化しない」と言う。ワクチンを打とうが打つまいが重症化しないのだから、ワクチンを打っても重症化しないのは当たり前だ。別の理由(ワクチンの副作用)で重症化するかもしれないが。

 インフルエンザの世界で、昨年使用したワクチンを今年も使用するなどという話は聞いたことがない。毎年、ウイルスが変異するので、昨年のワクチンは無効というのがワクチンの常識となっていたはずだが、そういった常識自体を完全に反故にしてしまっているのが現在の状況だ。

 医療関係者ではない一般人が見ても、やっていることの無茶苦茶ぶりがよく分かる。そのせいで、これまでの医療そのものに対する疑問を抱く人も増えており、コロナワクチン以前にインフルエンザワクチンも打たなくなったという人も大勢いるのではないかと思う。

 それにしても、医者としてのこれまでの信用を失ってまでコロナワクチン接種に固執する理由とはなんなのだろうか? 病人を治すという医者の使命を見失ってまでコロナワクチン接種に奔走する意味とはなんなのだろうか? それとも、何か抗うことのできない強大な権力者に脅されてでもいるのだろうか? そうでも考えないと、この謎は解けそうにない。


 
------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 20:45 | Comment(0) | コロナ問題
2021年12月23日

『イベルメクチン』を読んで。


■万能薬として注目される「イベルメクチン」

 現在、売り切れ中のベストセラー本『イベルメクチン』(大村 智著)を運良く書店で購入できたので、読んでみた。

 「イベルメクチン」というのは、ノーベル生理学・医学賞を受賞したことで知られる大村 智氏が発見・製造した抗寄生虫薬の名称であり、新型コロナの治療薬としても世界中で使用されていることは有名だ。

 「イベルメクチン」は、主にアフリカにおけるオンコセルカ症(河川盲目症)やリンパ性フィラリア症(象皮症)の治療薬(感染予防薬)として長年使用されてきた薬であり、WHO(世界保健機関)も配布を後押ししている薬でもある。

 最近では、抗寄生虫薬としてだけでなく、腸管糞線虫症や疥癬(かいせん)にも効果がある薬として注目されており、インフルエンザや癌にも効能が有るのではないかとも言われている。

 しかし、WHOは、この「イベルメクチン」を新型コロナに使用することについては後ろ向きであり、なぜか否定する立場をとっている。

 「イベルメクチン」は既に数十年間も使用されてきた薬であり、副作用の心配も限りなく0に等しい薬でもある。そんな安全な薬であるなら、試しに服用しても問題ないはずだが、なぜか頑に認めようとしない。反面、コロナワクチンでどれだけ多くの副反応者が出ても全く問題視せず、盲目的に推進しているという矛盾した状態。

■「イベルメクチン」が危険だと誤解された理由

 本書にも書かれてあったが、「イベルメクチン」は適用量の8倍の量を服用しても安全であるらしい。
 しかし、南米で動物用の「イベルメクチン」を誤って服用する人が出てきたため、危険であるという噂が印象付けられたという経緯がある。

 犬用なら安全だが、牛用となると8倍の量を超えてしまうので、確かに危険だ。しかし、それはあくまでも間違って動物用を服用した人間の問題であって、「イベルメクチン」自体が危険というわけではない。

 ウチでもペット(犬)を飼っているが、毎年、ペット病院でフィラリアの予防薬を処方される。それが「イベルメクチン」だったことを最近知ったが、「イベルメクチン」のメインはオンコセルカ症という人間の病気の予防であって、動物が主体の薬ではない。人間であろうと動物であろうと、寄生虫には効く薬だというだけ。分量を間違って服用すれば、どんな薬でも危険であり、「イベルメクチン」だけが危険というわけではない。

 備忘録も兼ねて書いておくと「イベルメクチン」は体重1kg当たり0.2ミリグラム服用するだけでよく、通常は1年に1回か2回の服用で済むらしい。アフリカでのオンコセルカ症の予防で服用している人も1年に1回の服用でほぼオンコセルカ症は防げるらしい。

 本書で大村氏が担当しているのは1章だけであり、2章目以降は共著者が書かれている。立場上、ワクチンは認めているとお断りした上で、現在のコロナ禍で世界の代表的な機関(WHOやFDAなど)が、こぞって「イベルメクチン」を認めない姿勢を縷々批判されていた。

 特許の切れた超安価な「イベルメクチン」でコロナ禍が収束すると、いろんな意味で困る人々がいるということに、薄々感づいている人もいると思うが、立場上、発言に影響力のある人は、本音をなかなか言い出せないというジレンマもあるのかもしれない。

 世界の代表的な機関がなぜ「イベルメクチン」を認めないのか? 発言に影響力の無い人間として、個人的な感想を書かせてもらうと、お金儲けだけでなく別の理由が有るのではないかと思う。



------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
経済・社会 人気記事 一覧 経済・社会ブログ天紹介所
posted by 自由人 at 22:36 | Comment(0) | コロナ問題