2021年07月11日

マスメディアの存在価値とは?


■「真水」と「泥水」を分けるのは誰か?

 世の中に出回る「情報」というものをグラスの中に注ぎ込んだとすると、その情報は恰も「水」と「油」のように2つの層に分離されていくことになる。「水」と「油」では例えがややこしくなるので、「真水」と「泥水」に置き換えてみよう。

 グラスに注ぎ込んだ水は、徐々に「真水」と「泥水」の層に分かれていく。人間が飲めるのは「真水」の部分であり、「泥水」は捨て去る、それが一般的な人間が行う正しい選択というものだ。

 この「真水」と「泥水」を分けるのは、あくまでも個々人であって、マスメディアではない。神仏でも聖人でもないマスメディアがお節介にも「真水」と「泥水」を仕分けるようになると、人々には正しい情報が伝わらなくなる危険性がある。

 マスメディアが間違った判断をし、グラスの中に注ぎ込まれる水が「真水」ではなく「泥水」ばかりになった場合、人々は「真水」と「泥水」の区別が付かず、少し綺麗な「泥水」を「真水」と思って飲んでしまい健康を害することになるかもしれない。

 そういった悲劇を避けるためには、何が「真水」で何が「泥水」なのかを知ることが何よりも重要になってくる。しかし、「真水」と「泥水」の違いを教えることは難しい。未来が分からない無知な人間には「真水」と「泥水」の違いを前もって明確に区別することは至難の業であり、もし間違った判断をしてしまった場合、その行為自体が悪になってしまう。

■マスメディアの役割は全ての情報を加工することなく開示すること

 ゆえに、そういった間違いを避けるために本当に重要なことは、人間知で「真水」と「泥水」の違いを分けて教えることではなく、「真水」と「泥水」の両方を、隠すことなく見せることにある。
 正しいか間違っているか分からない様々な情報を余すことなく全て開示し、その膨大な情報の中から何が正しくて何が間違っているのかを各個人が考えて判断する。そうすることで、社会全体として、より良い集合知が形成されていく。それが情報化社会の唯一の利点だとも言える。

 しかし、マスメディアが、事前に「真水」と「泥水」を分けて、彼らが「真水」と思える情報のみを人々に伝えるようになると、人々は「真水」と「泥水」の違いを知らずに、考えることもなく、これは「真水」だと思って、どんな水でも飲み干すようになっていく。

 ここで起こる問題は、「泥水」を見たことがない人々は、「泥水」を「真水」と思って飲み干している可能性が出てくるということである。
 古今東西、独裁国家で起こった問題は、まさにこれであり、限られた情報しか与えられない人間は、何が正しくて何が間違っているのかが分からなくなっていく。

 世の中には「真水」しかないと思い込むようになると、「泥水」を「真水」と思って飲み込み、「真水」を知らないまま人生を終えることもある。まさに知らぬが仏。「真水」だと思って飲んでいた水は実は「泥水」だったという悲劇を終生演じることになってしまう。

 マスメディアの役割は、情報を精査することではなく、全ての情報を加工することなく開示することであり、それを放棄した場合、マスメディアの存在価値は失われる。

------------------------------------------------------------------------------------------


スポンサーリンク




にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
posted by 自由人 at 18:47 | Comment(0) | コラム